• "研究"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 1992-12-10
    平成4年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 1992-12-10


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1          ◎ 開       議                                (午前10時) 【議長(永井敬士君)】 これより本日の会議を開きます。 2          ◎ 日程報告 【議長(永井敬士君)】 本日の議事は、議事日程第3号をもって進めます。 3          ◎ 総括質問 【議長(永井敬士君)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を昨日に引き続き行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許します。           (19番 小島桂吾君 登壇) 4 【19番(小島桂吾君)】 お許しをいただきましたので、通告に従い順次質問をさせていただきます。  本市にとって今年度は言うまでもなく市制施行 100周年という大きな佳節となり、それを祝し記念して各種事業が計画、実施されておりますが、年度もあと4カ月ほどで終わろうとしています。一口に 100年といってもその長い年月の間、本市においても特に行政施策運営等で幾多の変遷を重ねて今日に至っているわけであります。そうした中で最近はバブル崩壊により、経済の高度成長から低成長への移行、高齢化社会の到来、国際化、情報化の進展に伴って国も地方も社会、経済面でかつて経験したことのない新しい局面を迎えていると思います。しかし、この状況を的確に判断し、その局面を打開し、今後も続くであろう厳しい行財政環境のもとにおいて、本市の将来展望を開花、結実させていくためには、市当局及び関係者に課せられた責任は極めて重大であり、既存の体制機構にとらわれることなく、住民のニーズを的確に把握し、多様化した地域社会にふさわしい行政施策を展開していくことが望まれているところであります。そこでまず基本的なことでありますが、長年にわたる本市の行政機構の変遷、推移は主立ったものとしてどのように変わってきたのか、その事由についてもあわせてお伺いします。さらに、国や県が打ち出して推進する事業計画と本市とのかかわりの中で、それらの事業を進めるに当たっての体制づくりはどのように推進してきたのか、また今後どのように進めていくお考えなのか、お聞きしたいと思います。  次に、本市行政の事務量と人員配置についてお伺いしますが、行政の執行に当たってその取り巻く環境、置かれている状況の大きな変化に伴い、市民ニーズも複雑かつ多様化していますし、またOA化の進展も目を見張るほど著しい現在、職員に課せられた仕事量のアンバランスがあるという現場の声も仄聞するところでありますが、事務事業に見合った職員の適正配置がなされているのか、お考えをお聞きします。  次に、放置自動車対策についてお伺いをいたします。最近新聞やテレビ等で放置自動車が社会問題となっていると報じられています。自家用車は市民の日常生活に欠くことのできないものとなっており、年々4%前後の増加率で推移していると聞いています。その結果、平成3年末で群馬県の自動車保有率は県民1世帯当たり2.20台で、県民1.46人に1台の割合となっており、全国1位の保有率となっています。これに伴い廃車される車両台数も多いと思われます。このような状況の中で、最近景気後退などのあおりを受けて、くず鉄として売れずに自動車が放置されていますが、これはとりもなおさず廃車車両の処分の有料化に伴うものであり、今後の放置車両の増加が懸念されるわけですが、過日の調査で前橋市内に放置自動車が42台あり、このうち競輪場の駐車場には25台もあったと聞いています。その放置車両に生活課が警告書の添付や所有者を調査し、競輪場の駐車場では8台が撤去されました。そこで他の市有地に放置されている状況はどうなっていますか。また、路上放置車両については、路上放置車処理協会が、市町村が当該路上放置車の処理に要する費用に見合う金額を寄附することにより、その処理に協力するとしていますが、民有地は当然地権者処理となり、レッカー代、解体処理費等で10万円ぐらいかかると言われ、ごみとして処理する場合、処理費が問題となってきています。このことに対してはどのようにお考えでしょうか。  次に、放置自転車と駐輪場の現状と対策についてお伺いをしたいと思います。現在駅前等における放置自転車の問題は、これまでもたびたび取り上げられてきましたが、重要な課題ですのでお聞きをしておきます。既に高崎市では自転車放置防止条例が制定され、指定区域外でも1週間以上放置した場合は撤去できるとの条例を適用し、積極的な対応をしてきていますが、前橋市としては特に新前橋駅前の放置状況がひどく、道路上に駐輪している自転車が 100台以上あると思われますが、新前橋駅、群馬総社駅の現在の駐輪場の受け皿はどうなっているのか、またその対応策はどうなっているのかお伺いをいたします。  次に、条例化に当たっては自転車放置防止対策審議会のようなものを設置し、区域の設定、指定等難しい問題があると思いますけれども、どのようなお考えを持っているのか、お伺いをするものであります。
     次は、教育行政の課題について何点かお伺いをいたします。新しい学習指導要領に基づいて教育課程が編成実施されておりますけれども、小学校で平成4年度から既に実施され、中学校でも平成5年度より実施されると聞いています。学校週5日制も9月から実施されていますが、また中学校から高校への進学指導の問題も全国的な話題としてマスコミでも報道されているところであります。そこで初めに学校週5日制について、9月と11月の2回にわたり実施されましたが、教育現場である学校、児童、生徒及び保護者である父母の反応はどうであったのか、お聞きをしたいと思います。  さらに、国及び県では学習塾に対して学校週5日制の趣旨の理解、円滑な実施に向けて要望を申し入れましたけれども、休み土曜日の児童、生徒の学習塾通いはどうであったのか、お伺いをいたします。  また、本市では多くの人たちの教育に対する深い理解と熱意により、相当な教育予算が措置され、施設設備面を初めいわゆるハードの面では毎年充実されていることは評価をするところであります。このような充実した教育条件の中でも、児童、生徒の学力向上を図るには教員、教師の資質が問われるところであります。そこで父母、父兄等の保護者の間では4月の新学期などで学年、学級編制替えになると担任の先生について、いい先生でよかった、当たったとか外れたとかというようなことをよく耳にすることがありますが、このことは教師の資質にかかわる問題であると思いますが、教員としての必要な資質についてはどのように考えているのか、お伺いいたします。  次に、中学校の進路指導にかかわるいわゆる基準テストの偏差値が私立高校の推薦入学等の決定資料として、中学校側から提供されている問題に関して、私立高校からの要求の有無及び中学校からの提供の有無について、本市の中学校現場では実際にどのような状況になっているのか、現状をお聞きしたいと思います。また、業者テストの実施にかかわって特に中学3年生に対する実施回数及びその費用等についても、その実態はどうなっているのかお伺いしたいと思います。また、本来テストは業者任せにすべきではないと考えますけれども、中学校では教師が独自のテストを作成し実施していることはないのか、お聞きをしておきます。  次に、このところ登校拒否児童、生徒は全国的に増加傾向にあり、学校教育上の大きな課題になっています。文部省が実施した学校基本調査によりますと、平成3年度に学校嫌いを理由に50日以上欠席した登校拒否児童、生徒は全国で約5万 3,000人で、5年前の約 1.5倍、10年前の約3倍になっていると言われています。中学生は 100人に1人に上ることがわかっています。本県では平成3年度50日以上の長期欠席の児童、生徒は 915人と過去最高をさらに更新しています。登校拒否には決め手や特効薬はないと言われ、県教委でも対応に頭を痛めているところでありますが、保護者を初め本人の気持ちを察すると大変憂慮される事態になっています。そこでまず最近の本市における登校拒否児童、生徒についての現状はどのようになっているのかお聞きします。さらに、登校拒否の原因については、家庭の養育態度にも問題があると思いますけれども、同時に学校での問題もさらに大きいのではないかと考えます。特に学校生活上の問題として、勉強のつまずきやいじめによるものなどがあると考えますが、その実態についてお伺いして、第1回の質問といたします。 5 【総務部長(立川宏二君)】 最近における組織の変遷についてお答えさせていただきます。  まず、市民生活の向上を図るためのプロジェクトや大型事業を円滑かつ効率的に遂行するために、新しく組織を設置し対応したものといたしましては、六供清掃工場建設室前橋公園イベントホール建設対策室前橋勤労者総合福祉センター建設対策室工業短期大学整備推進室などがございます。また、一時的ではございますが、大きな事業であります国体開催や市制施行 100周年記念事業の実施のための組織として国体事務室、市制施行 100周年記念事業推進室を設置いたしました。そして多様化、複雑化、高度化する行政環境や市民ニーズに的確に対応するため、何度かの組織、機構の改革を行ってまいりました。その主なものといたしましては、OA化の進展に伴う電子計算機導入準備室新設から現在の電算課への移行、土地区画整理事業の拡充に伴う都市計画部の改組、市営住宅の充実に伴う住宅課の新設と建築部の改組、豊かな緑の創造を図る公園緑地業務充実強化のための公園緑地部の新設、管理部門、企画部門の充実のための総務部の改組及び企画部の新設などであります。また、昭和63年度においては大規模な機構改革を行いまして、市民生活や福祉、清掃など市民サービス部門の充実を図るため市民部、福祉部、清掃部の新設や総務部、企画部、公営事業部の再編等を行ってまいりました。その後も事務事業の実態に合わせ適宜組織、機構の見直しを実施してまいりました。  次に、国、県の事業計画や開発計画と本市のかかわりにつきましては、事業の内容によってその体制も異なるわけでございますが、基本的には既存の組織では事業の内容に対応できないものについては、新組織を設置するものもありますし、市の総合計画に関連するものについては、企画部を中心に横断的なプロジェクト体制で対応するもの、また既に本市の計画の中に位置づけられた担当部署が明確になっているもの等、その取り組みは異なっております。また、今後の取り組み方につきましても、基本的には今申し上げた取り組み方になると思いますが、特に市の総合開発にかかわる事業等については、上位機関と十分な意思の疎通が図れるような体制面でのあり方も考えながら、事業が実施できるように対応してまいりたいと考えております。  次に、事務量と職員配置についてでございますが、電子計算機導入に始まるOA化によりまして、住民基本台帳オンライン事務、市民税、固定資産税、国保税の賦課徴収事務財務会計オンライン事務など、多くの分野における定型的、数量的な事務について相当な事務の簡素化、省力化が図られたものと考えておりますが、OA化の進展により事務の効率から効果へと事務の高度化が求められているのが現状でありまして、新たなシステムの開発や修正といった新たな事務事業が生じております。また、仕事量については時期的に業務量が増加する部署、夜間の説明会や交渉が必要とされる部署等があり、必ずしも均衡が保たれておりませんが、できる限り業務量に合った職員体制をつくるよう、毎年度人員計画を策定いたしまして、適正な職員配置に努めてまいりたいと思います。そして今後も市民本位の行政の実現を目指し、事務事業の見直しをするとともに、職場の実態も聞き取りながら限られた職員数の中で、多様化する市民ニーズに的確にこたえられる適材適所の職員配置に努めるとともに、一時的に業務が集中する部署等については、各課の応援態勢を取り入れるなどの方法により、できるだけ一部署に過重にならないような職員体制にも努めてまいりたいと考えております。 6 【市民部長(舩津正作君)】 放置自動車の現状と対策につきましてお答えいたしたいと思います。  放置自動車対策でございますが、競輪駐車場以外の公有地の放置状況につきましてでありますが、本市におきまして確認いたしました放置自動車につきましては、職員の駐車場を初めといたしまして嶺公園の駐車場、その他公用地などに17台の放置があったわけでございます。そういたしまして市と警察の協力におきまして指導した結果、17台のうち9台につきましては整理をされまして、残り8台となったわけでございます。その後他の公有地にも何台かの放置が見られたわけでございますが、このことにつきましても警察と協力をいたしまして、警告書等の添付により指導をいたしておるのが現状でございます。そのほか民有地の放置のことにつきましてのお話があったわけでございますが、民有地の関係につきましては、その所有者または管理者におきまして処理を願うということが原則ではないかというふうに考えておるわけでございます。  次に、放置自転車と駐輪場の現状等の認識、その他対策につきましてお答え申し上げたいと思いますが、放置自転車の受け皿の問題でございます。既にご案内のとおり前橋駅等につきましては整備されている現状でありますし、駒形駅等につきましても清算事業団の用地等の買収も進みまして、順次整備をいたしておるわけでございます。ご質問のございました新前橋の東口等の関係等につきましては、現在約 900台の駐輪もあるわけでございますが、収容できる能力等は約 800台というようなことでございまして、大変苦慮いたしておるわけでございます。また、国鉄清算事業団の土地や近くに民有地等もございますので、買収交渉等もいたしておるわけでございますが、なかなか価格等の面で折り合いがつかない現状でございます。そういたしまして、路上等にも放置した自転車等によりまして、自動車の運行に支障を来しているということも承知しているわけでございます。地元の老人会等にもいろいろお願いをいたしまして、整理なんかをいたしておるわけでございますし、また生活課の職員も時々出向きまして指導等いたしておるわけでございますが、なかなか守っていただけないのが実情ではないかというふうに考えておるわけでございます。また、新前橋駅の西口につきましては、現在毎日 200台程度の駐輪というふうなことがあるわけでございますが、駐輪スペースからいたしましてより駅に近いところに駐車しようというようなことで、なかなかこの指導等いたしておるわけでございますけれども、整理ができないというふうなのが現状ではないかというふうに考えておるわけでございます。また、群馬総社駅の駐輪場につきましては、構内等を利用いたしまして約 360台程度の駐輪があるわけでございますが、この関係につきましても現在用地の取得につきまして検討をさせていただいておるわけでございます。  次に、条例化した場合のことにつきましてのご指摘ございましたが、放置自転車等の防止対策協議会的なものも当然考えなければならないというふうに思っておるわけでございます。今ご質問の中にありましたように、まず受け皿をつくることが先決ではないかというふうに考えておるわけでございまして、それらの状況を見ながら今後とも研究をしてまいりたいというふうに考えておるわけでございます。以上でございます。 7 【指導部長(星野吉也君)】 学校週5日制についてのご質問にお答えいたします。  まず、学校、子供、保護者の反応についてでございますが、2回の実施に当たって各学校では1人ひとりの児童、生徒が休み土曜日をどのように過ごそうと計画しているのか、また実際にどのように過ごしたのか等を調査いたしましたが、その結果によりますと、それぞれの子供の実情により自分で選択し、ゆとりのある生活を送るという学校週5日制の趣旨に沿って過ごすことができたととらえております。そして家族や児童、生徒の様子ですが、ゆったりと親子のふれあいが持ててよかった、好きなことがいろいろできた、友達や兄弟とよく遊べた、自分で計画し実行できた、普通の休日や連休と同じように過ごしたなどが感想として挙げられております。また、遊び場開放に参加して友達と遊びたい子供や、家の者が仕事をしているので遊び場に参加させたいという子供たちは、休み土曜日の午前に実施された遊び場開放に参加し、低学年や高学年の児童が一緒に遊ぶ姿も見られたと伺っております。  次に、当日の学習塾通いについてでございますが、各学校からの調査報告によりますと、該当の土曜日にお稽古ごとに行った児童、生徒が全体の8%以下ということでございます。そのうち特に2%以下がいわゆる学習塾に行ったとの結果が出ております。これについては普通の土曜日とほとんど変わりがないという結果でございました。  続きまして、教師の資質にかかわるご質問についてでございますが、人間として必要な基礎的資質の上に立って、児童、生徒に対する教育愛、高度の専門的知識、実践的な指導技術のほかに、教員としての自覚等があり、本市における教師は全体としては適任者であると考えております。教員の資質向上を図るための研修についてのご質問でございますが、本市としては各学校で自主的に行っている校内研修のほか、指導主事を要請しての研修、教育研究所の主催による各種の研修、全市的な規模で行う教科別研修会や教職員全体研修会などを実施しております。また、県で行うものとしては初任者研修、採用5年目の経験者研修、教育センターの研修等、多くの機会がございます。研修内容としては、各教科等だけでなく生徒指導、教育相談など幅広く行っております。特に新採用者に対する初任者研修制度は、県、市で行う全体的な研修のほか、各所属学校において経験豊かな指導教員による1年間の研修がなされております。これは実践的指導力と使命感を養うとともに、幅広い識見を得させるためのものであり、教師としての成長を遂げる上で大きな成果を上げているところでございます。また、特に指導が必要と思われる教師があった場合には、教育委員会と校長とが協力しながら、指導主事の特別訪問や教育研究所における研修並びに特別指導などの指導を実施しているなど、重点的な指導を行っているところでございます。  次に、業者テストについてでございますが、まず私立高校の入試にかかわる中学校からの業者テスト結果の提供等についてでございますが、市教委の調査によりますと、平成3年度については私立高校の推薦入学の場合、非公式ではありますが、多くの中学校がいわゆる模擬テストの偏差値を求められており、このことについてはおおむね学校における学業成績や適性等の内申書にあわせて、特に求められる生徒に対してはこれくらいの生徒ですと口添えをする意味で、非公式に答えているようでございます。次に、中学校3年生における業者テストの実施回数につきましては、平成3年度で模擬テストを年間5回実施した学校が16校、6回実施した学校が2校となっております。また、費用については1人1回当たり 1,300円程度でございます。また、中学校における教師の自作テストについてでございますが、学校で行われるテストは本来業者任せにするべきでないとするご指摘はそのとおりでございまして、今日どの中学校におきましても中間テストや期末テストを初め、日常の学習内容の理解度を確認するようなテストについては、教師の自作による独自のテストを実施し、単に生徒の学習結果を評価するだけでなく、教師自身の指導の反省資料としても活用しているところでございます。  次に、登校拒否についてのお尋ねでございますが、まず本市における平成3年度の登校拒否児童、生徒の現状について申し上げます。登校拒否によって年間50日以上欠席した児童、生徒は、学校基本調査によりますと小学校34名、中学校 114名、計 148名となっております。登校拒否の態様につきましては、実際にはさまざまな要因が重複している場合が多く、明確な分析は困難でありますが、学校基本調査によりますと小中学生とも無気力など、怠学傾向によるものが最も多く、次いで不安など情緒的な混乱によるものが多くなっております。次に、登校拒否の原因につきましては、学校基本調査によりますと直接的なきっかけとして当該児童、生徒の過度な不安感や緊張感によると思われるものが最も多く、次いで学業不振によるものが多いと報告されております。なお、お尋ねのいじめについては、登校拒否の原因となり得るものでございますが、現在いじめが原因となって登校拒否に陥っている例は報告されておりません。以上でございます。 8 【19番(小島桂吾君)】 各部長からそれぞれ答弁いただきましたけれども、最初の機構の問題でございますけれども、組織の編成も改編も主立ったものだけでも大変な数があるということわかります。その事業も一つ一つ推進するにしても、大変な人的なエネルギーと費用がかかるということでございますけれども、本市の長い歴史の中で大変なものだなということを、想像に余りあるというような感じがするわけでございます。今後の諸事業遂行のためにもさらに今後の機構改革進めていって万全を期していただきたいということを、冒頭に要望をしておきたいというふうに思います。  国、県との事業計画と本市との対応でございますけれども、これ部長答弁でよく理解をできるところでございますけれども、今までの事例をいろいろ見てみますと、上位機関と十分な意思の疎通が図られなかったんではないかなというようなものがあるように思えるんでございますけれども、これも今後の課題としてやはり確たる取り組みをしていかなければならないということだというふうに思います。  それから、本市が事業を遂行していくのに市としての方針といいますか、考え方、施策を総合的な視点から本来はきちっとした討議をするところでございましょうけれども、それがされずあるいは十分煮詰まらないまま、あるいは固まらないまま見切り発車的な進め方をもしするとしたら、もしそれがあったとしたら、これはもう絶対に許せないというか許されないことだというふうに思いますけれども、過日の委員会での当局答弁で話題になりましたけれども、それがもしそうであるとすれば、関係地権者の複雑な思いもあるわけでございますけれども、その真意を再度確認をさせていただきたいということで、今後の取り組む姿勢の判断としたいというふうに私も思いますので、これは助役に一言お願いをしたいと、このように思います。  それから、事業計画に伴って配置移動等いろいろされる職員の体制があるわけでございますけれども、事業がきちっとした形で遂行されて、それ成功裏に進めば、これは問題ないわけでございますけれども、やはりそうした状況にならないケースもあるわけでございますので、そうした面での職員対応ということも十分考慮していただきたいと、このことは要望しておきたいというふうに思います。  それから次、放置自動車の処理については先ほど答弁もいただきましたけれども、横浜市では民有地の処分等もできるような条例を制定して、既に実施をしているわけでございます。本県ではまだ条例化の動きはないわけですけれども、本市は他市と比べて非常に発生件数が多いんではないかというふうに思いますので、当然他市に先駆けて、先鞭をつけて積極的に法令化に取り組むことがこれ大事であろうということで、実施すべきであるというふうに思いますけれども、この点はいかがでしょうか。この問題は確かに景気の動向ということにもよりますけれども、業者のいろいろな意見、話としても、このままほうっておいたら大変な社会的な問題になるというふうに警告をしている業者もあるぐらいでございますので、その点も十分考慮して制定に取り組んでいただきたい、その考えをお聞きしたいというふうに思います。他の市有地にもこれ当然放置されるおそれがあるわけでございますけれども、さらに他市からあるいは他県から持ち込まれるというようなそういう例も聞いておるわけでございますけれども、そういう点も考慮して早急にこれ条例化を進めなければならない問題であろうというふうに思います。  それからさらに、放置自転車の関係でございますけれども、これも条例制定とあわせて現在4課で整理を行っておるわけでございますけれども、その4課の整理の一元化についてはどのようにお考えでしょうか。当然一元化するということになりますと、職員の配置、配備、そういうことでいろいろの問題が出てくると思いますけれども、さらにそれを広げて委託方式のような形にすれば、ある程度解決の方途があるんではないかというふうに思いますけれども、この点についてのお考えがあればお伺いをしたいと思います。  それから、教育の課題についてでございますけれども、5日制の問題といいますか、これは始まったばかりで、塾の問題も今後の課題であろうというふうに思います。これは完全実施をされた時点で当然いろいろな問題が発生してくるということが考えられるわけでございますけれども、今後の課題ということであろうというふうに思います。先ほど部長の答弁でも大部分の先生は適任であるというふうなご答弁ありましたが、当然これはもちろんそのとおりだと思います。私の経験、記憶でもそういう問題の先生が思い浮かばないぐらい、確かに数は少ないというふうに思いますけれども、しかし現実にそういう声があるのもこれまた事実でございまして、例えばある教師がクラスの児童の掌握がよくできないで、学校経営に問題があったりあるいは教科の指導力に問題があるというようなことも実際聞いておりますし、このような先生に受け持たれた児童は学力上の問題もありましょうし、また充実した楽しい学校生活も送れないことになるんじゃないかというような危惧もあるわけでございまして、そこで教員の資質向上を図るためにどのような研修が行われているのか、また特に指導が必要と思われる教師に対する再教育、指導はどのようにされているのかをこれ伺っておきたいと思います。  それから、業者テストの問題でございますけれども、これいわゆる業者テストについては新聞報道によれば、文部省は昭和51年、58年の通達通知で安易に偏差値に依存した進路指導をなくすとか、あるいは授業中に業者テストを実施しないなどの方針を打ち出しているわけでございますけれども、今回の事件で文部大臣は偏差値を追放するというような談話も発表しているわけでございます。先生の組合の教組のほうもこれにやっぱり呼応した動きがあるようでございますけれども、そこで文部省や県の教育委員会の方針はどのように出されているのか。また、これを受けて市の教育委員会ではどのような見解をお持ちなのか、伺っておきたいと思います。確かに業者テストの結果の扱いが改善されても、偏差値を偏重する土壌がそのままであっては、やはり幾ら形を変えてみても結果は同じようなことを繰り返すというようなことになるんではないかというような心配もありますので、この点も含めて見解を伺いたいと。偏差値の高い生徒を公立高校と私立高校が奪い合うというような、そういう現象が現実に起こっているということも聞いております。そういうことも含めて見解を伺いたいというふうに思います。  それから、最後の登校拒否児童に対応することでございますけれども、これ教育相談がやはり重要な役割を担っているというふうに考えられるわけでございますが、本市の教育相談機関でもやはり昨年相当数の登校拒否児童、生徒の相談を扱ったというふうに聞いておりますけれども、その実情はどうなのか。また、登校拒否問題を解決するために本市は具体的に、また他市といろいろ比較した場合に独自のどういうような対策をしているのかお伺いをして、第2回の質問といたします。 9 【助役(平松弘君)】 事業を執行していく上でいろいろなケースが出てまいります。あらかじめ予定された事業で、じっくり検討して積み上げていく。さらにまた、突発的に発生して対応を早急にしていかなくちゃならないというような問題が出てまいりますが、それらいずれも議員さんが指摘されますような総合的視点から検討をしていかなければならないんじゃないかということでございますが、ご意見ごもっともでございます。一般的にはプロジェクトチームを編成しながら、そして役所の中の横の連携をとりながら、その上で組織的に整えるものは整えるというような形でいくわけでございますけれども、今後もご指摘のいろいろというような問題には十分対処して、議会とも意見を交換しながら事業計画を策定し、実施してまいりたいと考えております。  それともう一つ、ちょっと話が市民部のほうのことでございますが、先ほど放置自転車等のことで一元化というお話ございましたが、議員さんの発言の中にもございましたけれども、これを1カ所でやるということになりますと、それ相応の体制といいますか、組織を持たなくてはなりません。そうしますと、毎日毎日朝から晩まで放置自転車の対応係というようなことで、専門の職員を置くというようなことにも発展していくかと思います。したがって、何回もこのことは討議をいたしましたけれども、しかしながら市民側にするというと、じゃ前橋駅、新前橋、中央前橋、だれが窓口になっているんか、そのことについて問い合わせしたときにどこへしたらいいのかというようなことで、それが一元化されないというのはまずかろうということで、現体制では放置自転車についてはそれぞれの駅の部分について、市民部長がお答えしていますとおり、市民部で統括をしてやっていこうということの決定がされております。その上で各部、各課でそごのないような対応をしていこうということにしておりますので、今後もそういう形でいきたいと、こういうふうにも思っておりますけれども、なお一層市民の方々にわかりやすいような形での、いい意味での一元化ということには努力してまいりたいと、かように思っております。 10 【市民部長(舩津正作君)】 放置自動車の条例化の問題につきましてお答えいたしたいと思いますが、放置車両の処理に当たりましては、まずだれが、いつ、何のためにそこに放置したかというようなことを調査する必要があるわけでございます。所有者を調査するに当たりましても、ナンバープレートがないような場合には大変苦労いたすわけでございますし、所有権の絡みもございますので、市において勝手に移動というふうなこともできないわけでございます。しかし、かぎのかかっていないような場合等につきましては、ボンネットをあけまして車体番号などから所有者を割り出すというようなことで、相当の労力と時間がかかるわけでございます。そういたしまして所有者が判明した車両につきましては、所有者におきまして処分を願うということになるんではないかというふうに考えるわけでございます。そういたしまして、所有者が判明しない車両につきまして処分ということになるわけでございますが、その場合でも遺失物なのか、廃棄物なのかというようないろいろご論議もあるわけでございますし、さらには価値観の相違というようなことからいたしまして、大変複雑な問題も発生するおそれもあるわけでございます。また、放置車両の処理経費の問題であるとか、放置車両等の防止の面等から考えましても、条例の制定の必要性ということにつきましては、十分認識をいたしておるわけでございます。既に横浜市のお話がございましたが、本市におきましても横浜市の事例等も研究をさせていただいておるわけでございますが、現在建設省におきましても河川敷地におきますところの放置車両の対応等につきまして、マニュアル等も現在作成中というようなことも聞き及んでおるわけでございますので、それらの推移を見ながら、さらに警察であるとか関係機関とも協議を進めながら検討してまいりたいというふうに考えておるわけでございます。以上です。 11 【指導部長(星野吉也君)】 教職員の再教育、指導の問題でございますが、先ほど全員が通過する研修については申し上げたとおりでございますが、特別に個人的にといいましょうか、研修できる機会が幾つかございます。一つは、前橋市がやっております教育研究所の研修班というものや研究班というのがございますが、そこで1年間を通してグループをつくって、それぞれの分野で研究または研修活動をするという方法でございます。2番目は、県レベルの話で、県の教育センターを中心とした特別研修講座が各教科と各分野にわたって組まれておりますので、そこに積極的に参加させるようにして、年間を通じていろいろな機会に研修するように勧めているところでございます。3番目は、研究指定校を前橋市が指定したり、県が指定したり、国が指定したりするいろいろ種類がございますけれども、いわゆる研究指定校の指定を通して具体的な指導案や何かをつくるという作業を通して指導をしていくということや、あるいは特に学力向上につきましては基礎学力の実践推進校を指定しておりますので、そういう具体的な課題を与えた中でそういう先生の具体的な指導をしていくという方法もとっております。さらに、特別な個人についての必要と思われる教師の場合には、これは先ほどもちょっと申し上げましたが、教育委員会、私どもと校長とがお互いに連携を深めながら、専門の指導主事を中心としてその先生の特別授業参観などをして、具体的にこれはこういう指導をしたほうがいいというような意味での具体的な指導をしているところでございます。なお、こういうことにつきましては、研究所または特別指導という面も含めて、今後とも続けてまいりたいというふうに考えております。  次に、業者テストについての文部省あるいは県教育委員会の方針及び前橋市教育委員会としての見解でございますが、文部省からの新しい方針は現在のところ公式には示されておりません。また、県教育委員会は従来いわゆる業者テストは進路指導の内部資料の一つであることを認識し、これに過度に依存した指導とならないよう努めることなどの基本方針を示しておりましたが、今後ともその方針を維持することを確認しております。前橋市教育委員会といたしましても、この県の方針のとおり、管下の各中学校に適切な指導を行っていく所存であり、既に過日の校長会において指示したところでございます。また、業者テストの偏差値そのものの扱いについては、国及び県の方針はこれまでのところ示されておりませんけれども、市といたしましてはむしろこれは全国的な問題でもありますので、国や県の方針に従って対処してまいりたいというふうに考えております。  次に、本市の教育相談機関における平成3年度の登校拒否児童、生徒への対応についてでございますが、これにつきましては登校拒否に関する教育相談、あるいは教育研究所主催で行っております登校拒否に関する適応指導教室などを中心にして、特別指導を行っているところでございます。以上でございます。           (22番 宮下喜久次君 登壇) 12 【22番(宮下喜久次君)】 通告に従いまして、私は前橋市の市政について幾つかの観点から質問をいたします。  まず初めに財政問題でございますが、昨年中ごろから後退局面に入った景気は、その後も下降線をたどってきております。回復の兆しが見えません。国においては本年3月、緊急経済対策を決定し、対前年度比で大幅な伸びを確保した国、地方公共団体、公共事業の施行促進、民間企業の投資の円滑な実施を図るとともに、労働力不足と労働時間の短縮に対応した省力化投資の促進、生活大国の実現に即した個人消費の多様化、住宅投資の促進、さらに中小企業対策へのきめ細かな支援措置を充実し、証券市場、社会市場等の活性化による資金調達、環境の整備に努めることといたしました。これを受けて公共事業については、国が上半期の契約率の目標を75.2%、地方が75%以上とするなど、大幅な前倒しを図り順調に推移している模様です。金融政策についても4月、7月の2回にわたり公定歩合の引き下げが実施され、市場金利や金融機関の貸出金利ともに低下いたしました。したがいまして、それぞれ景気に対して好影響を与えているにもかかわらず、依然景気は調整局面にありまして、そこで国は8月に第2段階として最終需要を直接刺激する実需対策の金融対策をパッケージした総合経済対策を決定いたしました。すなわち大規模な公共投資等の拡大、公共用地の先行取得の促進による最終需要の浮揚と政府機関、中小企業金融機関等の融資の大幅拡大による金融活性化をあわせて目指したものです。公共投資等の拡大では、一般公共事業の追加、地方単独事業の追加が柱となっており、本市においても9月補正予算においてこれらの大幅な追加を行ったことは、まことに機を得た予算編成ではなかったかと思われます。  そのようなことで、国では2度にわたる経済対策を決定しているのですが、しかし景気の調整局面は一向に上向こうとしない、またむしろ深刻化している感さえあるわけであります。企業によると、1部上場されている企業ですが、本年の役員への年末手当等を現物支給するというところもあるようです。景気後退の影響はとりもなおさず国、地方を通じて税の減収になってあらわれます。しかし、国は自分の財政事情を理由に、これまでに地方交付税の特別減税や法定加算分の先送り等を強行し、さらに5年度予算編成の中でも特例減額による交付税の圧縮や、社会保障関係費の国庫負担の一部繰り延べ等の検討がされているようであります。その背景の一つには、地方財政の富裕論があるわけですが、地方団体は巨額な借入金を抱えており、さらには景気後退の影響を受けるなど、非常に苦しい台所事情であるのが実態であると思われます。そこで率直に伺いますが、このように大変厳しい財政環境の中で、前橋市の財政状況はいかがでありますか。また、財政の健全確保についての見解をお聞かせ願います。  次に、福祉対策事業についてお伺いいたします。今や我が国は平均寿命が80歳という世界最長寿国となり、21世紀の初頭には4人に1人が65歳以上という超高齢化社会を迎えることは周知のとおりであります。21世紀までに余すところ10年を切った今日、来るべき超高齢化社会を市民が健康で生きがいを持ち、安心して生涯を過ごせるような、明るく活力ある社会にするための前橋市第四次総合計画の安らぎのある福祉のまちづくりの構築に向けて、市民各層に行政が一体となって取り組んでいかなければならないと考えるものであります。21世紀の超高齢化社会を長寿、福祉社会とするための残された最大の課題は、高齢者の保健、福祉サービスの分野における基盤整備を確立することにあると思いますが、我が国は諸外国に比較して高齢化が急速に進展することが予想されていることから、準備期間が限られており、緊急な対応が求められております。老人福祉対策については、昭和38年に制定された老人福祉法により、それまでの家族による扶養を前提とした老人問題を社会的責任としてとらえ、養護老人ホームの法制化も行い、あわせて所得にかかわらず介護を行う施設として特別養護老人ホームを新たに創設するなど、高齢者福祉のための入所施設体系が整備されて、これまで施設福祉を中心とした施策がとられてきました。しかし、近年高齢者の多くはできるだけ住みなれた地域で家族や隣人と暮らしたいということを望んでおり、援護が必要な状態となって身近なところで在宅福祉サービスを受けられる供給対策の確立が緊急的課題になっていることと思います。在宅でお年寄り介護をしている家庭は、食事の世話から排せつ物まで一日たりとも欠かすことができず、介護を受ける人はもとより、家族の肉体的、精神的、さらには経済的負担ははかり知れないものがあります。真の在宅福祉を確立する上で、これらの要介護老人世帯を抱える世帯に対し、積極的な支援を基本にすえた施策が望まれるものと思いますが、これらの在宅福祉の中の要介護老人の施策の取り組みについて、基本的な考え方をお願いいたします。  また、在宅福祉対策の中のもう一つの重要施策である生きがい対策について、現在さまざまな事業を展開しているわけでありますが、その中の一つに老人福祉対策事業の概要並びにダンスやカラオケ等のクラブ活動、それから事業または老人福祉センターのしきしまの最近の利用状況等もあわせてお伺いをいたします。  民間保育園について質問をいたします。近年における出生率の低下に伴い、核家族の進展、女性の就労等により社会進出の増加、就労形態の多様化等に相まつ昨今の子供を取り巻く環境の変化は本当に著しいものがあります。こうした中で子供が健やかに生まれ育つための環境づくりを推進することが、これからの児童福祉の重要施策の一つとして位置づけ、その対策をいかにすべきかということが当面の課題とされております。このようなことからも、家庭教育の補完を行い、児童の健全な発達を図るための児童福祉施設として、保育所の果すべき役割はますます大きなものになっており、多様化する保育ニーズに対応しての諸施策を推進するとともに、地域の育児センターとしての機能を果たすことのできるような役割を担うべき方向へと展開してきていると言われております。このような背景の中で、本市における保育行政は公、私立合わせて50カ所の保育所、園によって運営されているわけでありますが、特に民間保育園の運営に当たっては人材の確保を初め財政面、厳しい状況下にあります。こうしたことから、民間保育園における緊急の課題として、年数の経過に伴い施設の老朽化が進み、これからの施設整備を行う時期に来ておりますが、近年建築単価の上昇により国基準単価を大幅に上回り、施設の超過の負担が増大となり、建替えをちゅうちょしているという状況も見受けられると仄聞しております。そこで老朽園舎の全面改築の計画的促進と、それに要する助成措置を講じる必要があると思うが、今後の対応策についてどのようにお考えか、お伺いをいたします。  また、市単独の中規模修理に当たっての補助金の引き上げによる助成制度の充実のための考え方についても、あわせてお伺いをいたします。さらに、民間保育園の健全な運営と人材確保により、質的水準の維持、向上を図るための市単独補助事業の運営費助成の充実に向けての対応についてどのように考えているのか、お伺いいたします。さらに、過日の読売新聞にありましたが、国は財政困難を理由に国立保育所の人件費の2分の1の削減をするというような記事もありましたが、当局はこの問題についてもどのようにお考えか、お伺いをいたします。  次に、教育問題についてでありますが、まず最初に登校拒否の問題についてお伺いいたします。この問題につきましては、昨年9月の本会議においても質問させていただきました。また、過日の決算委員会においても若干この問題について触れさせていただきました。その中で学校教育、さらには未就学児童の教育、家庭教育等の充実についてご答弁をいただいたわけでありますが、期待を申し上げておりました。しかし、本市の将来を担う児童、生徒のことを考えますと、依然として登校拒否の問題が存在するということは極めて重要なことであると思いますので、再度質問をさせていただきます。  さて、これまで文部省は登校拒否について特異なる子供の特異な行動ととらえておりましたが、今年3月、専門家たちの提言を受けると、どの子供にも起こり得るものと視点を変えたということであります。これは至極当然のことでありまして、心身ともにまだ発達過程にある児童、生徒にとりましては、我々大人が見ればさほどでないことも、本人にとっては大きな痛みとなり、やがて学校嫌い、登校拒否へつながることが往々にしてあると思います。そこで、登校拒否につながる子供たちの心の痛みの原因について考えてみますと、家庭の問題や友人の関係あるいは先生の関係など、さまざまなことが挙げられると思いますが、私はやはり根本的な問題として現在の点数至上主義が大きく影響しているのではないかと考えるわけであります。子供たちに豊かな知識を身につけさせ、学業成績を伸ばすということは大変重要なことであり、否定するものではありませんが、教育には個人個人の異なった能力を引き伸ばし、個々の適性に合った人間形成を行うという本来の目的があると思うわけであります。そして子供たちの社会には子供たちのルールあるいはものの尺度があり、勉強は不得手でも運動のできる子に一目、あるいは優しい心を持った子を尊敬するといった子供なりの価値観が本来あると思うわけであります。しかし、大人社会がつくり上げた点数至上主義が子供たちを大いに迷わせ、心の痛みを持つ子供をふやし、やがて学校嫌い、登校拒否の原因になっていると考えるわけであります。そこで私は子供の人格を尊重し、その声をきちんと聞き、点数にはあらわれない児童、生徒のよい面を評価してやることが、現在の教育現場に最も求められていると思うわけでありますが、本市ではこの点についてどのように取り組まれておるのか、お伺いをいたします。あわせて前橋市の登校拒否の現状についてもお聞かせを願います。  次に、児童、生徒の減少に伴う小中学校の再編成についてお伺いをいたします。10月6日付の朝日新聞によりますと、学校過疎化の波と題しまして、東京都心部における小中学校の統廃合の現状が報じられておりますが、これによりますと89年以降都心の5区で13件の小中学校の統合が行われておる。出生率の低下からその数は今後ますますふえる傾向にあります。そこで本市の実情でありますが、本市では東京都の各区ほどではないにしても、市街地を中心とした人口の空洞化が進行しており、児童、生徒の減少が顕在化しているところであります。さらに、今後出生率の低下や核家族等の進行による人口の郊外流出が進むことを考えますと、近い将来、本市においても小中学校の統廃合が現実の問題として議論されるのではないかと思うものであります。このようなことから、本市におきましても学校の適正規模、適正配置や通学区域の見直しについて、一定のガイドライン的なものをあらかじめ検討しておく必要があると思いますが、いかがでしょうか。  次に、ごみ問題についてお伺いをいたします。まず、長期的展望に立った清掃行政の推進についてであります。現在、環境を取り巻く諸問題、酸性雨や熱帯雨林伐採等の問題が地球環境での環境保全が唱えられる中で、我々は次代を担う子供たちのため豊かな地球環境を築き、守っていかなければならないと考えております。環境といっても国際レベルで取り組まなければならないもの、国レベルで取り組まなければならないものとさまざまでありますが、我が地方自治体が積極的に取り組むべき環境問題は、市民生活に密着したごみ問題ではないでしょうか。清掃行政は地方自治体の固有事務でもあるという、創意工夫を凝らしているとも考えられます。本市では長年の懸案事項であった六供清掃工場、荻窪粗大ごみ処理施設等が完成し、一応一段落の感はいたしますが、今後長期的展望の中で清掃行政をどう進めていくのか、ハード面、ソフト面から市当局の考え方についてお伺いをいたします。また、減量化について前橋市としてはどのような対応をされておるのかあわせて伺いまして、第1回の質問といたします。 13 【議長(永井敬士君)】 宮下議員さん、第3番目の登校拒否について、拒否の現状を説明しなさいというんですが、小島さんの質問の中に現状とありますが、角度を変えという意味ですか……じゃ、指導部長そのようにお願いします。 14 【総務部長(立川宏二君)】 前橋市の財政状況を危惧されてのご質問でございますが、ご指摘のとおり景気後退のあおりを受け、本市を取り巻く財政環境は非常に厳しいものがございます。市長はかねてより市民福祉の向上は健全なる財政によって担保されると申し上げておりますが、景気の落ち込みにも耐え得る財政構造を確保するため、経済の動向にかかわらず常に事務費については高度経済成長期の膨らみを是正し、節減を目的に50年代から継続して他都市に先駆けて抑制しているところでございます。平成の景気もバブル経済の終えんに伴い、先の見通しの難しい局面にあります。市財政を取り巻く環境は依然として厳しい状況が続くものと認識し、今後もより一層市政全般にわたる事務事業の見直し、経費の効率化を図ってまいりたいと考えております。  そこで、本市の財政状況を決算分析上の幾つかの指標から、ここ10年間の状況を見てみますと、財政構造の弾力性を測定する指標として使われております経常収支比率では、60年度の76.5%をピークに以後低下を続け、平成元年度の62.9%を底に2年度、3年度と若干上昇傾向にあり、3年度は66.7%でございます。通常70から80%に分布するものとされておりますから、義務的経費にとらわれずに弾力性が確保できたかと思われます。次に、歳入構造の内容を判断する経常一般財源比率でございますが、これは1を超えれば歳入構造に弾力性があるとされております。この10年間は57年度の1.01を底に、1.03から1.09の間で推移し、平成3年度は最高の 1.1となっておりまして、歳入においても弾力性を確保しているといえます。また、起債の元利償還費の一般財源における割合を示す公債費比率では、15%を超えると財政の弾力性を阻害するとされていますが、10から11%台で推移しております。したがいまして、この面からも弾力性があるといえるわけでありますが、今後も引き続き適債事業を絞り込み精査を行い、適切な地方債管理を行っていきたいと考えております。  以上、大まかですが、最近10年間の決算から本市の財政の健全性をご理解いただけたかと存じます。しかし、情報によりますと、国は平成5年度予算編成においても交付税の特例減額や法定加算の先送りを行おうとしているようでありますし、景気の急な回復は望めそうもなく、市税の増収も期待し得ないなど、財政環境はより一層厳しさを増すものと思われます。地方交付税についてはもとより地方固有の財源でありまして、国の財政事情により減額されるべきではないと考えており、全国市長会などを通じて積極的に国に働きかけるなど、他の地方団体とも協調して財源の確保に努めるとともに、事務事業の一層の見直しを進め、財政の健全性を確保していきたいと考えております。 15 【福祉部長(本間怜君)】 福祉対策事業についての3点にわたるご質問に順次お答えいたします。  まず、第1点の高齢者在宅福祉の中での要介護老人施策の取り組みについての考え方についてのご質問にお答えいたします。高齢者の在宅福祉を重視する考え方は、既に昭和56年に中央社会福祉審議会が、当面の在宅老人福祉対策のあり方の中で今後の方向として心身異常、いわゆる心と身の上の障害を有する場合でも居宅処遇を原則とする。二つ目として、家族に過重な心身上の負担を課することのないよう、介護者に対する援助も配慮する。三つ目として、実施主体は住民にとって身近な市町村とすると。以上3点について意見具申が行われております。その後におきましても、昭和60年の社会保障制度審議会を初め、高齢者対策企画推進本部報告書等々においても、在宅福祉の重要性が一貫して主張されてきております。このような動向の中で、国においてはご案内のとおり平成2年度を初年度とする高齢者保健福祉推進十か年戦略、いわゆるゴールドプランを打ち出しまして、その実行を期するために平成2年6月に老人福祉法等福祉8法の改正が行われまして、市町村に老人保健計画の策定が義務づけられました。このような流れに呼応して、本市といたしましても昭和50年代の後半以降、在宅福祉重視の観点に立って新規施策を次々に取り入れ、なおかつ制度拡充を図って現在に至っております。  市民にとって最大の不安は、高齢者となったとき日常生活において、自分のことが自分で処理できなくなった場合のことと思います。したがいまして、このような状態になっても人間としての尊厳に根差して、地域社会の中で生活していけるよう、きめ細かな質の高いサービスを受け手の立場に立って提供しなければならないと認識しておるところでございます。それには高齢者が置かれている多様な状況や、それを支える家族の状況に対応して在宅生活を可能にしていくためには、各種の在宅福祉サービスの量的、質的拡充をさらに推進するとともに、サービスの一般化、普遍化の動向を視点に入れながら、サービスを身近で手軽に受けられるような施策の総合化、体系化にこれからも努力していかなくちゃならないと思っております。  次に、第2点の老人福祉地域対策事業の概要についてのご質問でございますが、ご案内のとおり一自治会に居住する65歳以上の高齢者の人数を基本といたしまして、1人当たり 1,000円を補助しております。その実績におきましては、議員さんご案内のとおり一つとして働く生きがい、知識、経験を生かすための機会の推進事業として、全体の中では30.7%のウエートを占めております。2番目には、スポーツ、趣味、レクリエーションの開催等で23%のウエートを占めております。3番目は、老人と子供、青年、婦人などとの交流を深めるための機会の推進で18%等々によっての事業を実施しているところでございます。  それから、3点目の老人福祉センターの利用状況についてのご質問でございますが、平成3年度の状況を見ますと、市内の65歳以上の利用者が9万 1,487人、市内の子供及び一般利用者が4万 9,563人、市外の方のご利用が 3,686人と、トータル的に14万 4,736人の方が利用しております。単純に1日平均しますと 480人程度となっております。  続きまして、児童福祉に関しましての民間保育園に対する助成制度の充実についてのご質問がございまして、それに対してお答え申し上げます。まず第1点の民間保育園の老朽園舎の全面改築に当たっての対応策につきましては、超過負担、すなわち単価差、面積差、対象差の解消を図るために、本年におきましても既に去る10月27日に県に対し国、県への補助の基本額の引き上げの働きかけを現在やっております。さらに、県単事業として上乗せ補助制度の確立への働きも現在行っておるところでございます。現在、本市におきましては市独自の制度化を図り、市単の上乗せ補助をしております。国の補助対象経費とそれから社会福祉医療事業団貸し付け基準単価との差について補助を実施しているところでございます。こうしたことから本市といたしましては、国、県のこれからの動向を見きわめながら、設置者負担の軽減に向けて関係部局とも協議しながら検討してまいりたいと考えております。なお、この事業の推進を図るために、改築計画につきましては既に調査を行いまして、年次的な計画で今後対応しなければならないと思っております。また、中規模改善に当たりましては、国庫補助対象が 500万以上でございまして、未満の対応として現在 200万までを補助対象として市単でやっておりますが、これにつきましても補助対象との間に差がございますので、県に対してこの制度化ということを踏まえながら今努力しておるところでございます。  次に、民間保育園の運営費助成の充実に向けての対応でございますが、本市といたしましては措置権者として民間の保育園の社会的使命と役割の重要性等にかんがみまして、市単事業として17種に及び各種の民間保育園運営費補助を実施しておるところでございます。民間保育園運営費の充実にはさらなる努力はしなくちゃならないと思っております。  それから、最後のご質問でございますが、国が平成5年度の予算編成に当たりまして、公立保育所に対する人件費補助、全額地方負担にという対応でございますが、これにつきましては情報として過日の12月5日付の新聞で情報をキャッチしたわけでございますが、この総額が約 1,100億円相当に相なっております。これに対する対応といたしましては、地方財政も国家財政と同様に厳しい財政環境下にございますので、これの対応につきましては県を通じ国に対し、また全国市長会を通じ国に対しこの問題について強力に呼びかけていきたいというふうに考えております。以上でございます。 16 【指導部長(星野吉也君)】 教育問題のご質問にお答えいたします。  まず、児童、生徒のよい面に着目しての評価に関する本市の取り組みについて申し上げます。ご指摘のようにこれからの教育においては、児童、生徒1人ひとりが個性を発揮しつつ、豊かな自己実現を図ることが求められております。そのためには児童、生徒1人ひとりのよさや可能性を引き出し、伸ばしてやることが必要であると考えます。新しい学習指導要領もこの趣旨に沿って平成元年度に改訂されましたが、それに伴って指導要録も児童、生徒1人ひとりのよさや可能性を伸ばす評価のあり方という観点から、全面的な見直しが図られ改訂されました。本市においてもこの趣旨に沿って、既に各学校では通知表における評価のあり方について検討、改善に着手しております。市教委といたしましても、本年度児童、生徒の可能性を積極的に引き出し、豊かな自己実現に役立つ評価を行うための手引となる学習評価の手引を作成し、各学校に配布する予定でございます。さらに、平成5年度には評価を生かした指導事例集を作成し、児童、生徒のよさや可能性を伸ばす評価を生かした授業を行うための手引を作成し、各学校に提供する予定でございます。また、前橋市教科別研究校や教育研究所研究班においても、児童、生徒1人ひとりのよさや可能性を伸ばす評価を生かした指導のあり方について、授業を通した研究に着手しております。  なお、登校拒否児童、生徒の実態につきましては、先ほど小島議員にお答えしたとおりでございますが、平成3年度の小中学校の合計数は 148名でございますが、これは平成2年度の 121名、平成元年度の 125名に比較して依然として増加の傾向にございます。以上でございます。 17 【管理部長(有坂淳君)】 学校の適正規模と学校の統廃合に関するご質問ですが、学校教育法の施行規則第17条によりますと、12学級以上18学級以下を標準とすると規定をされており、小学校では各学年2学級から3学級規模の学校を現在のところでは一応の標準と考えております。そこで本市において減少傾向が顕著な本庁管内の小学校9校についての児童数を、昨年度に生まれた子供が入学する平成10年度までの入学者数から推計してみました。これによりますと、児童数は徐々に減少する傾向が見られますが、学級数では12学級以下にはならないと予測されますので、なお数年にわたって現在規模が維持されるものと思われます。小学校の統廃合、それに必要なガイドラインづくりにつきましては、現在において推計する限りでは必ずしも早急に必要ではないと思われますが、ご質問の趣旨を踏まえまして通学区域等の見直しを含めまして、今後将来にわたっての課題として受けとめていきたいと思っております。以上です。 18 【清掃部長(茂木菊治君)】 清掃行政の推進につきましてのご質問にお答えを申し上げます。  本市におけますごみの排出量は、景気の変動を反映しながら毎年3%前後の増加率を示しているところでございます。近年におけますごみ排出量増大の背景といたしましては、大量消費、大量廃棄の社会的風潮やOA化の進展、一方方向型の流通システムの普及などに見られるように、社会経済構造がごみの多量排出型となっていることが指摘されておりますが、将来にわたり市民生活や経済活動を維持するためには、今後さらにごみ排出を抑制し、資源の再生利用を徹底する方向に転換していくことが重要であると思います。本市の清掃行政のハード面といたしましての施設整備につきましては、市議会や関係地域の方々の深いご理解とご協力をいただき、順次建設を行うことができました。現在では六供清掃工場、荻窪清掃工場がおかげさまで順調に稼働しておりまして、焼却部門につきましては当面市民生活に支障を来さない状況にございます。しかし、ごみの最終処分場を初めごみ処理施設は迷惑施設として敬遠され、その確保は次第に困難となっておりまして、ごみの排出量がこのままの状況で推移しますと、遠からず市民生活や経済活動に支障が生じるものと思われます。そこで今後のハード面といたしましては、ごみの増大やごみ質の多様化などの状況を勘案し、将来構想ではございますが、一般ごみの焼却施設にあわせて廃プラスチック、死亡した犬、猫等の焼却炉の設備も必要であると思います。そのため今後清掃工場を建替える際には、これらの問題を念頭に置かなければならないと思っております。また、今年11月11日に開催されました教育民生常任委員会によります決算審査の際にご説明申し上げましたが、時代の要請でありますごみ減量化、資源化のために、仮称資源回収センターの建設を平成5年度を目標に、現在部内で基本構想等を検討しているところでございます。なお、将来的にはリサイクルプラザ的な施設も考えていく必要があると思います。さらに、最終処分場の問題でございますが、現在拡張工事を進めているところでございますけれども、今造成中のものを含めましてあと七、八年の残余容量でございます。平成11年ごろまでには満杯となる状況にありますことから、ごみ減量化や資源化によって最終処分場の延命化を図ることが至上命題でございますが、今後の最終処分場用地の確保も避けて通ることはできませんので、市議会や関係部局とも十分相談しながら、長期展望に立った用地取得に当たって努力しなければならないと思っております。  次に、ソフト面につきましてでございますが、ごみ減量化を推進するために市民及び事業者がこれまでの意識を転換して、生活実態や事業活動を見直していくことが重要でありますことから、市民、事業者に対しましてごみ減量化に関する啓発を積極的に行いまして、この啓発が効果的なものになりますよう新たな啓発手法の開発にも努めていきたいと思っております。ちなみに、現在実施している関連事業といたしましては、ごみの排出から最終処分場までの一連の流れの中に生じますさまざまな問題解決のための諸施策といたしまして、市民の協力を得ながら環境保全を図っておりますが、具体的には集積所の清潔保持のための可燃、不燃、粗大ごみの分け方、出し方の指導、あるいは粗大ごみの予約制による戸別収集及び自治会単位の収集、町内一斉清掃の協力要請と春秋のクリーン作戦、ごみ減量施策として生ごみ処理器あるいは簡易焼却炉の設置の普及、資源化、再利用のための集団回収事業の推進啓発、さらには小学生児童によります空き缶回収事業、リサイクルデーの開催による清掃思想の高揚、最後にカレット回収のモデル実施等の事業を行い、ごみ減量化に取り組んでおります。中でもリサイクルデーにつきましては、今年度は入場者も昨年を大幅に上回り、約 6,900人の方々に参加していただきまして、工場見学とあわせまして啓発事業として効果的であったと受けとめております。今後もさらに研究しながら市民に親しまれ、成果が得られる事業に定着、拡大を図ってまいりたいと思います。いずれにいたしましても、今後の清掃行政は市民あるいは事業者のご理解とご協力をいただき、ごみ排出の抑制やリサイクル社会構築のため、相互に役割分担を自覚し、優しい環境、美しい環境づくりという目的達成のために努力し、議員さんが申されましたとおり、次の世代を担う子供たちのために豊かな地球環境を実現し、これを引き継ぐことが私たちに課せられた使命であると認識しておるところでございます。今後も長期的展望に立った諸施策の推進を図ってまいりたいと思います。よろしくどうぞお願いいたします。以上です。 19 【22番(宮下喜久次君)】 第2質問に移るわけでありますけれども、非常に熱心なご答弁をいただきましたので、これからは時間の関係もありますので要望しておきます。  まず、第1の健全財政の取り組みについてでございますけれども、やはり市長がいろいろ第四次計画で大型事業の計画等を持っておるわけでございますけれども、何と申しましても財源がなければこういう事業の推進を図れないということでございます。したがいまして、バブル崩壊後の経済情勢というものは非常に厳しい状況というのは私が申すまでもございませんけれども、そういう中において平成5年度のいわゆる予算編成等においては大変な苦労が必要だと思います。しかし、平成3年度の決算等を見ますると、約13億の未納額があるということ出ておりますけれども、やはり収納率を高めるということが財源確保をする上においては最も必要であるというふうに考えております。この点についても当局は鋭意努力をもって未納者の解消ということをモットーにやっていただきたいということを、強く要望しておきます。  次に、民間保育の問題でございますけれども、これは公立の保育所と民間保育所の比率を見ても21対29というように、民間保育園が非常に多いわけで、したがって前橋市民としては公立であろうと私立であろうと権利は同じでございます。したがって、父兄の負担ということを考えますと、やはり民間保育園の助成ということはこれは欠かすことのできない私は大きな問題だと思うんです。したがって、こういう状況の中において民間保育園に通っておる親の問題、それから経費の問題等は全く公立に比較すると大分劣っておるというのが現状であります。そういう中において私が第1質問で申し上げたように、民間保育園の助成の問題等は今後大いに考えるべき問題である。しかも、子供たちが健やかに育つということは、環境をよくするということになるわけでございますので、今民間保育園の園舎というものは、公立に比較すると非常に劣っております。そういう中においても民間保育園は鋭意努力して、そして前橋市のいわゆる子供たちを明るく育てるという、そういう熱意に燃えておりますので、この点についても十分ひとつ配慮してこれからの運営の補助、あるいは民間保育園の園舎の建替え等については、十分なひとつ対応をやっていただきたいということを要望しておきます。  それから、高齢化社会に向かっての介護に対する家族のいわゆる慰安と申しますか、助成といいますか、これは年間多分6万円ぐらいだと思うんですね、介護手当は。これでは非常に家族に対して私はお気の毒だというふうに考えております。例えば施設にあった老人の費用というものは1カ月25万かかっているというようなことも聞いているわけですが、これは全部市が出すわけじゃありませんけれども、やはりそういうことを考えると、もっと在宅福祉で老人を抱えている家族に対しての援護というものは考えるべき問題に来ているんではないかというふうに考えております。これがやはりヘルパーだとかいろいろの問題について市も努力されておるわけでございますけれども、まだまだそういう面にとっては足らない面があるというふうに考えております。あるところでこういうことを聞きました。前橋市は福祉に対しては高崎より劣っておるんだと、こういうことを言われているんです。福祉に対しては確かにそういう面もあるんですね。例えば福祉センターの問題についても、前橋は1カ所でありますけれども高崎は4カ所ある。また、今言われた地域対策についても……黙って聞いていてください。そういうことでとにかく68歳を高崎はやっておるけれども前橋は70歳だと、こういう問題があるんですが、それに対する対応というものは地域福祉老人対策で賄っているわけでございます。その問題についても昭和53年にこの問題ができたわけでございますけれども、当時の 1,000円と今の 1,000円じゃ非常に金額の格差があるわけですから、あの当時は大体 1,000円ということになると大分事業もできたんです。当時私も自治会長ということでやっておりましたけれども、当時は寝たきり老人に対する子供たちに花を買って慰問させた例もあります。また、夏には寝たきり老人に対するいわゆる布団等の問題について非常に軽い、しかも清潔なものを贈ったほうがいいだろうということで、そういう方にも贈りました。さらには、冬になれば寒いということで毛布等も贈った記憶がありますけれども、当時はそういうことで大体賄われたんでございますけれども、現在では物の物価ということを考えると、とても 1,000円ぐらいのことではそういう事業はできない、こういうことが現実の問題で出てきているわけです。したがって、この問題等についてもやはり健常者に対する事業ということも考えなくちゃならないと思うんですよね。そういう面からおいて、丈夫な人に対しては年に一度ぐらい老人センターを借りて、そして慰安をしてやると、こういうことをやっておるんですけれども、やはりそうしたことについてもとても 1,000円や 1,500円じゃできない。自治会で非常にその倍ぐらいの金額を負担しておるということで、こういう問題はもうなくもいいんじゃないかなんていうことを言われておるんですが、そういう問題についても検討してもらう必要がある、念を押していただきたいということを要望しておきます。  さらにごみ収集ですけれども、非常に職員の方もこれについては鋭意努力されております。そのことにつきましては高く私は評価するわけでございますけれども、何と申しましても幾ら当局が頑張っても、なかなか出す人がこの分別とかあるいは燃えないごみとか、あるいは危険物だとかというものの区別がまだ本当に充実していない。そういうことで私は私なりに考えたんですけれども、やはりそういう中において責任持ったごみの出し方ということを考えるときにおいては、ある程度有料化ということを言うといろいろ問題が出てきますから、出す人が個人の名前を書いたシール等を張って出して、そして自分たちが責任を持ったごみの出し方ということを考えるということも、これから大きな問題ではないかというふうに考えておりますので、その点についても強く要望しておきます。  最後でございますが、私も今回限りで質問する機会もないわけでございます。最後に市長さんにお願いしたいことは、今まで私が4項目についていろいろ質問申し上げました。その件につきましても、市長さんのお考えをお聞きして質問終わりたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 20 【市長(藤嶋清多君)】 宮下議員さんのご質問にお答えいたしたいと思いますが、いろいろとお話をちょうだいいたしましたが、来年度の予算編成に当たりましては現在の経済あるいはまた国の動向、さらには市の財政等を十分留意しながら、活力と魅力ある都市づくりに向けまして努力してまいりたいと考えておりますので、よろしくどうぞお願いいたします。           (1番 中道浪子君 登壇) 21 【1番(中道浪子君)】 最初に、老人保健福祉計画についてお尋ねいたします。今、全国で進められている老人保健福祉計画は、国や県の強い主導のもとに準備されており、福祉サービスの標準化と数量的な規制が先行されていて、この計画では安心して老後を過ごすようにはなりません。そこで本市における計画づくりは、市民のニーズやきめ細かな実態調査を実施し、あくまで市民ニーズを基本に進めることが大切であります。したがって、国のメニューに示されていないものや、あるいは示されていてもはっきりしていないもの、市民からの切実な要望は積極的に盛り込んで、しかも随時検討を実施させながら国や県の基準を上回る水準の高い総合的な福祉計画づくりが求められます。そこで切実な市民要求5点について、その速やかな実現を求めるとともに、老人保健福祉計画に盛り込むべきであるという観点からお尋ねいたします。  その一つは、老人福祉センターについてであります。いよいよ市民待望の二つ目の老人福祉センターの増設が始まりました。4年前の請願では高崎は七つ目、本市にも市内各所に老人福祉センターをつくって、自転車や歩いていけるところにと、お年寄りの切実な声が託されました。私も初議会以来機会あるごとに取り上げ、提起してきましたが、建設工事が始まって近所のお年寄りは本当にできるんだね、生きているうちでよかったと大喜びです。こんなに喜んでいるお年寄りの姿を見て、本市すべてのお年寄りにこの喜びと希望を味わってほしいと痛感しています。当局はこの間、東西南北につくることを認めてきましたが、西と東は直ちに建設する必要があると思います。また、同時に市内各所につくることを、老人保健福祉計画に盛り込むべきだと思いますが、お考えをお聞かせください。  その二つは、ケアつき高齢者市営住宅についてでありますが、ことしに入って広瀬団地でひとり暮らしのお年寄りが亡くなって、数日たってから発見された悲惨な出来事に出会って、介護者や管理人が配置された住宅が直ちに必要であると思いました。私は世田谷区にあるシルバーハウジング新樹苑という30戸のマンション風のものや、8戸ないし10戸の集合住宅となっている管理人つきの高齢者住宅を視察してきました。どれも12時間ドアがあかないと、管理人がお年寄りを訪問するシステムになっており、家賃も安く減額制度が実施されています。そこでお尋ねいたしますが、本市でも例えばお年寄りの多い亀泉の西山住宅や広瀬団地の建替え、あるいは区画整理で移転を余儀なくされていても行く先がないお年寄りなどに、急いでケアつき住宅の建設を具体化するべきであるし、また長期計画を立てて対応をすべきだと思われますが、お考えを伺います。  三つに、ひとり暮らしのお年寄りの給食サービスについてでありますが、本市では 3,000人余りのひとり暮らしのお年寄りの中で、給食を受けている人はたった33人であります。私は受けたい人が受けられるようにするにはどう改善したらよいか、本市の高齢福祉施設を訪問し調査してみました。その結果、今ある施設にお願いすれば、少なく見ても 250食くらいのお弁当がつくれることがわかりました。一声運動の推進とあわせ考えれば、すぐにでも実施できます。お年寄りの給食サービスを1日2食、毎日に改善し、全市に普及する計画をいつから実施しようと考えているのか、お聞かせください。  四つに、68歳からの医療費の助成についてでありますが、お年寄りの医療制度の改悪で医療費の有料化を初め、お年寄りの差別診療制度まで導入され、入院しても3カ月たてば退院を余儀なくされ、安心して病院でゆっくり治療もできなくなっています。市民アンケートでも老後の不安が上位を占めております。既に高崎ではお年寄りの68歳、69歳の 3,027人に医療費を1億 6,000万円助成しています。2億円前後の予算化がどうして前橋ではできないのですか。また、老人の健康を守る計画の中にこれを位置づけるべきだと思いますが、お伺いいたします。  五つに、お年寄りのバス料金の無料化についてでありますが、お年寄りは週に幾つものお医者に通っています。バス料金が高くて交通費だけでも大変負担になっています。そこで現在群馬県が実施している敬老割引回数券制度がありますが、県とバス会社が助成して、 1,000円売りを 800円に割り引いているものです。本市もこの制度に市単独で上乗せして、65歳以上のお年寄りに事実上無料でバスに乗車できるようにすれば、お年寄りにもバス路線確保にも役立ちますが、そのおつもりがありますか、お聞かせください。  以上のようなお年寄りの切実な要望を積極的に老人保健福祉計画に盛り込んで、当面できることから実施しつつ、前橋独自の総合的な福祉計画にされるよう前向きなご答弁をお願いいたします。  次に、国保税引き下げについてお尋ねいたします。質問の第1は、国保加入者の生活実態をどうとらえているかという点であります。平成3年度の決算に国保加入者の生活の苦しさがあらわれています。例えば不納欠損額は平成元年の82%増であり、ついに1億円を超えました。また、滞納額は合計8億 8,000万円で、1万 509件で、平成元年度の11%増となっています。現年度分は3億 8,800万円、 4,460件で、加入世帯の12%が滞納を余儀なくされております。例えば南町に住むひとり暮らしのAさんは、市県民税は非課税ですが、国保税は年間16万円以上で、高くてとても納められないと悲鳴を上げています。さらに、関根町のBさんの下請業者は、今日の不況をまともに受けて仕事が8割も減少して、国保税を初め税金が払えないとやり場のない怒りをぶつけていました。そこで市長はこのような国保加入世帯の実態をどのように受けとめておられるのでしょうか、お尋ねいたします。  質問の第2は、これまでの議会答弁によれば、主に市長が引き下げをしない理由についてでありますが、大別すると三つあると思います。一つは、財政基盤が不安定だと言われる点についてであります。確かに国保の低所得者が多いという制度上の財政基盤の不安定さを持っていますが、当局資料を見る限り、国保加入者の減少にもかかわらず、税収は緩やかであっても着実に伸びているのであります。二つは、医療費の動向も不安定であり、急激な変化に対応する基金が必要だという点であります。当局資料によれば、医療費がこの10年間、前年対比で減少傾向になっていますが、これは医療費改悪によるお年寄りの病院からの締め出し等によるもので、制度上の改定がない限り今後も医療費の大幅な伸びはないと思えるのであります。しかも、当局が認めているように、医療費の伸びの見込み違いはあっても2ないし3%で、5%までの差はほとんどないのであります。医療費の5%の差は5億から6億円でありますが、この額がそのまま赤字になるといえばそうではありません。なぜなら国保の予算編成は歳出は多く、歳入は少なく見ているからであります。このことはこれまで医療費が一番伸びた昭和60年の決算を見ても明らかで、医療費の伸びが14.1%、金額で11億 4,000万円もふえているのに、赤字は 6,000万円にとどまっている事実であります。また、平成4年度についても医療費の伸びを予算対比で2.09%と見込んだのに、上半期では既に 6.2ないし 6.3%の伸びになっていて、当局はこのまま推移したとしても黒字になると予想しているのであります。したがって、17億円もの基金は明らかに必要ないのであります。三つに、一般会計からの繰り入れが黒字を生み出していて、税の取り過ぎではないという点であります。私どもはかねてから法の精神にのっとり、人件費、事務費等は 100%国が負担するべきであり、もし不足するなら自治体が持つべきと主張してきましたが、ことし国保運営協議会が視察した岡山市などでは、国保税は医療費に 100%充当し、人件費や事務費等不足分は一般会計から繰り入れるルールを確立しています。岡山と平成3年度の本市の国保会計を比較してみますと、本市の人件費、事務費等に対する国保税充当額は4億 2,100万円となり、一般会計から通常繰り入れの4億円では少な過ぎるぐらいであります。しかも、この10年間の医療費に占める国保税の割合を見ると、昭和57年が41.1%で、たび重なる制度改悪と税率アップによって、平成3年度は56.8%と15.7ポイントも上昇しているのであります。このことから、一般会計からの繰り入れが黒字を生み出していて、税の取り過ぎではないという答弁は事実でなく、逆に主として市民が納めた税金が黒字を生み出したのであります。  以上、3点にわたって指摘してきましたが、当局が挙げた理由はどれも根拠がないことが明らかになりました。それでは一体基金はどのくらい必要なのでしょうか。国保課は医療費は2ないし3%の変動しかないから、5億円は必要ないと言います。また、国は医療費の5%、つまり6億円の必要性を言います。それでは市長は一体幾ら必要と判断されるのか、根拠を示してはっきりお答えいただきたいのであります。以上で1回の質問終わりにいたします。 22 【福祉部長(本間怜君)】 高齢者福祉に関連いたしましての老人保健福祉計画の策定等々に関連するご質問にお答えいたします。  まず、議員さんにおかれましては既にご承知のとおり、高齢化社会の到来は大きく分けて四つの背景に分けることができると思います。これは前段の認識を共通にしないとちょっと後大変なもんですから、共通認識をお願いいたします。簡単にさせていただきます。まず第1には、要するに四つございまして、最後に高齢化に3点の特徴がある中で、いわゆる高齢化に地域間の差異があるということをまず基本的にご理解願いたいと思います。そのようなことを背景として、超高齢化社会の到来に対応するためにいわゆるゴールドプラン計画が策定されたと。そしてこの策定を計画した基本的な考え方は、まず第1点として福祉と保健、医療との連携の観点を踏まえ、老人福祉計画と老人保健計画を一体的なものとすると。二つ目として、ご案内のとおり在宅福祉を優先すると。三つ目として、市町村が主体的役割をすると。そして第4点として、計画策定に当たっては保健福祉サービスについての適切な情報提供を初め、保健福祉サービスを住民がより利用しやすくなる環境整備を推進する視点に立つと、こういう前提でございます。こういったことで老人福祉計画はご案内のとおり性格づけ、法的側面、意義等、多数の市民の支持が得られる計画にするために、計画策定の際は当事者である高齢者の保健福祉はもとより教育、労働など幅広い分野の参加を得てつくりなさいと、こういうことになっておりまして、そしてこれをつくるについてはご案内のとおり、ゴールドプラン計画と老人福祉計画とのかかわりですが、目指す理念は同じだと思います。そして将来の目標量の設定というものも考え方は同じですけれども、中身は差異があります。設定は同じである。そういったことを考えますと、この計画はトップダウン方式ではないということ、ボトム方式になるということ。そういったことを前提として、老人福祉計画を現在準備、対応しているところでございます。そういった中で各論でございますが、老人福祉センターの増設につきましてはご案内のとおり、超高齢化の到来を踏まえた高齢者の生きがい対策の充実を考えるならば、検討すべき課題と認識しておるわけです。そしてその具現化については、計画の中で考えてまいりたいというふうに考えております。  それから、給食サービスのことにつきましては、在宅福祉を優先として考えるならば、昨日関根議員さんにもご答弁申し上げましたが、生活の基本である食事の確保のため、調理が十分できない高齢者等に対し、バランスのとれた食事を定期的に訪問配食することにより、健康維持、疾病予防及び配食時における安否の確認、健康状態の異常等の早期発見並びに孤独感の解消を図る上からも緊急課題としては受けとめております。現在この手法等、予算上のこともございますが、やはりボランティアの協力等も大変でございますので、トップダウン方式でなくある程度実施体制の中でのご意見等を拝聴しながら組み立てていくことが、よりスタート時点以後スムーズにいくんじゃなかろうかと思いまして、大変時間がかかって申しわけございませんが、そのような考え方で取り組んでおるわけでございます。  それから、高齢者のバス料金の無料化につきましては、議員さんご指摘のとおり県は 1,000円で11枚というんでしょうか、 1,100円分ですか、それに対してバス協会が50円負担して県が 150円負担する。これは既に実施しております。55年から実施しておりますが、これらにつきましても本市といたしましては、今策定している段階の中でいろいろと各論的なものは、市単の事業を含めましてある程度検討しなくちゃならないというふうに考えております。以上でございます。 23 【建築部長(大谷昭一君)】 市営住宅のケア住宅についてお答えさせていただきたいと思います。  今後の高齢者の住宅施策といたしましてのケア住宅は重要な施策であると、このように認識はしております。これら高齢者の住宅施策の実施に当たりましては、関係部局と連携しながら推進しなければならないところでありますが、ケア住宅を老人保健福祉計画の中に位置づけるかどうか検討すべきところが多いわけでございますので、全体的には今後の検討課題とさせていただきたいと思います。ただ、中道議員さんがご指摘されておりますところの広瀬団地につきましては、昭和62年に国の補助金を受けまして策定いたしました地域高齢者住宅計画の中にありますシルバーハウジング構想を、平成5年に計画策定をしていきたいと、このように考えております。そこで、ご指摘の亀泉団地の住み替え先としての上泉団地を考えているところでありますが、実施に当たりましては亀泉団地の入居者の実態に合った設計をしてまいりたいと考えておりますので、したがいまして亀泉団地の住宅のケア住宅等は、現在のところ考えておりません。以上です。 24 【市民部長(舩津正作君)】 老人医療費の対象者の年齢の引き下げのことにつきましてお答えいたしたいと思いますが、老人医療費の対象者につきましては、老人保健法に基づきまして70歳以上の者及び65歳以上70歳未満でありまして、政令に定めますところの程度の障害の状態にある旨の市町村の認定を受けた者ということが対象になっておるわけでございます。市単独事業によりまして年齢を引き下げることについての質問でございますけれども、老人医療費につきましては国の統一的な制度の中で実施するものでございまして、一部の市町村の老人のみが特別な恩恵を受けることは、国民的な観点からいたしまして公平さに欠けるばかりでなく、世代間の負担の公平を図る目的で創設された老人保健制度の趣旨に反しましているわけでございますし、さらに平均寿命が80年代を迎えた今日、老人医療費の受給者対象が年々増加する中で、後年度の財政負担の問題等もございますので、年齢引き下げのことにつきましては現在考えておらないわけでございます。  続きまして、国民健康保険税の引き下げのことにつきましてお答えをいたしたいと思いますが、国民健康保険制度を取り巻く環境につきましては、急速な高齢化社会の進展に伴いまして、老人加入割合の急増であるとか、国保税負担能力の低下などによりまして、今後ますます厳しさが増すことが予想されるわけでございます。医療面におきましても、疾病構造の変化であるとか医療技術の高度化等によりまして、医療費が年々増高し、国保制度の体質改善などその強化が強く求められているところでございます。本市の国保被保険者の所得階層別実態を見ますと、所得が 100万円以下の世帯が平成3年度で58%と増加傾向を示しておりますし、低所得化、脆弱化の実態が顕著にあらわれておるわけでございます。国保税の収納率で見た場合におきましては、平成元年度93.9%、それから2年度で 94.07%、3年度で 94.14%と微増ではありますけれども伸びておる状況でございます。一部の滞納者を除けば、国保制度の重要性を認識していただいて、納税にご協力をいただいているものと考えているわけでございます。また一方、国保税の納付が困難な世帯に対しましては、低所得者に対しましすところの軽減であるとか免除等の制度によりまして、救済をいたしておるわけでございますし、負担能力に応じまして国保税の負担をお願いしているところでございます。しかし、国保事業はご承知のとおり、優良被保険者層が社会保険の加入適用などの影響もありまして、優良被保険者が減少し、高齢化と相まって年々弱体化し、来年度以降の税収の不安感が否めない状況であります。また、歳出の中心でございます医療費につきましても、被保険者の間では医療に対しましてもっとよい医療、もっと快適な医療、もっと安心してできる医療というふうな医療の質に対します関心も強くなっていることでございますし、医療技術の進歩や医療疾病構造の変化、それから高度先進医療の保険適用などによりまして、医療費が高額化する傾向にあるわけでございます。また、被保険者の高齢化の影響によります看護であるとか介護面でのニーズも年々大きな問題となっておりまして、その一つとして基金を設置したところでございます。  基金の話がございましたが、基金につきましても過去3年間におけます保険給付費の平均年額の5%以上を積み立てるよう、毎年予算編成に対しまして国等の指導もあるわけでございますが、全国的にも保険者におきまして現在80%が保有しているというのが実態でございます。その保有額が幾らぐらいがあれば適当かということにつきましては、いろいろ論議も呼ぶところでございますが、国保制度の構造的な問題等から考えまして、単年度単位でもってこれを考えるわけにはいかないわけでございますし、常に長期的な視野に立ちまして事業運営の安定化を図っていく必要があるんじゃないかというふうに考えておるわけでございます。このような状況を勘案をいたしまして、また本市の国保事業の状況の健全性を願う上からも、短期間における国保財政の好調面だけをとらえましての安易な国保税の引き下げにつきましてはすべきではないというふうに考えておるわけでございますので、よろしくご了承のほどお願い申し上げたいと思うわけでございます。以上です。 25 【1番(中道浪子君)】 福祉計画についてお伺いしますが、老人福祉センターの答弁が漏れましたけれども、老人福祉センターをつくることによって、今言われた在宅福祉、地域福祉、これが速やかにできるということでは、重大な地域福祉の建物だという考えがあります。それは老人センターができることによってデイ・サービスが速やかにできたり、給食サービスの実施もこの場を借りてできるわけです。ぜひ東西南北つくるという皆さんの共通点の中に立って、西と東は直ちに建設するべきであります。ましてやお年寄りに対して何より東西南北にできてこそ、公平に利用できるという点を考えれば、早急に建設するべきであります。  また、ケアつき住宅についてでありますが、亀泉団地については実態に合った設計をしたいと答弁されましたが、実態は大半がお年寄りです。ですからこの計画を直ちにお年寄りに対応できるケアつき住宅にするべきです。また、区画整理区域においても、全庁的な立場に立って考えてみれば、お年寄りの多い区域、ましてや今ひとり暮らしのお年寄りの入る市営住宅は一つもあいてないです。こういうことでは大変区画整理の住民の方も困るわけですし、こういったところにもケアつきの市営住宅を建てることを検討されるべきだと思います。  それから、給食サービスについてですが、既に検討を重ねてきて、私も実際に調査した結果、すぐにでも 250はつくれます。また、調査した結果、そういった市の姿勢があるのならば協力していきたい、そういうお考えも聞いております。平成4年度の実施項目に入れるべきだと思いますが、お考えをお聞かせください。  お年寄りの医療費についてですけれども、高崎が単独で実践しているこういったところを否定するような答弁は認められないと思います。高崎の係の方にもお伺いしましたが、確かに国からの指導もあるけれども、お年寄りの医療の向上のため、そしてお年寄りが安心して医療を受けられるためには、このことを進めていかなければならないと、こういうことを申しておりました。また、この医療費について東京でも65歳から、埼玉でも68歳から実施していますし、県内でも水上は68歳、新治村は65歳から実施しております。金額にしても先ほど高崎の例も挙げましたように、高崎ができてこの前橋にできないというはずがありません。ぜひこの点を実施されるよう、そして今大事なお年寄りを大切にする計画をつくっているわけですから、ぜひこの医療費の68歳からの適用を実施すべきで、このことについてお答えください。  また、バスの料金の無料化についてですが、調査したところ県でこういった単独の事業をやっておりました。この事業に乗ってぜひこの前橋が、県の金額で言えば 2,000万円補助しております。そして全県では12万 9,000冊の回数券を出しております。こういった県の制度を利用して、ぜひこの前橋でもお年寄りがいつでも安心してバスに乗って、このバス費用がかなり医療費と同様かかるわけですから、お年寄りの経費負担の立場からも、またバス交通の充実のためにも実施するべきです。ぜひお答えください。  あわせて今5点市民から出された切実な要望について答弁を求めたわけですけれども、さらに今の現状から長年かかって市政に寄せられた要望であります。ぜひ直ちに実施するよう市長の答弁を求めます。  同時に老人福祉計画も既に来年度計画になるわけですが、策定委員会が設置されて、全庁的な立場に立って住民から出されているこういった切実な要望を盛り込んで、国や県が求めている以上の基準の福祉計画を実施して、本当にお年寄りがぐあいが悪くなっても、その人生を全うできるような福祉計画を立てるべきだと思います。ぜひこのことについてもご答弁をお願いいたします。  国保税引き下げについてでありますが、今部長から答弁ありましたけれども、それぞれ先ほど私がこれまで議会答弁から出されたことが事実でない、そのことを申し上げてきました。私ども日本共産党はこれまで価格的にもいろいろな角度からも、この国保財政を分析して中長期的に見ても、引き下げが可能であることを指摘してきたのであります。ましてや市民生活の実態から見ても国保税を引き下げる必要があり、そして国保財政の実態から見ても可能であります。したがって、直ちに1世帯平均2万円以上下げるべきでありますが、市長は市民の皆さんが聞かれても納得できるようなご答弁をお願いいたします。
    26 【福祉部長(本間怜君)】 まず、老人福祉センターのことについては十分なお答えじゃなかったと思いますけれども、お答えはしたつもりで……。それでその建設する、増設する位置等につきましては、老人保健福祉計画策定の段階の中で検討しておりますので、ご理解願いたいと思います。  それから、給食サービスについては研究はしていることは事実でございまして、実施に当たりましては関係各位のご協力なくしてはできませんので、そういったことで関係者と今いろいろと勉強会等もやっておりますので、ご理解願いたいと思います。  それから、高齢者バス料金の無料化の問題につきましては、これは研究すべき課題というふうに認識しておりますので、研究をさせていただきたいと思っております。  それから、トータル的な老人保健福祉計画の策定の考え方は、先ほど冒頭申し上げました在宅優先である、それから地域性を考慮した中でということで、懇談会等を設けながら各層の意見を聞きながら、策定委員会で原案を詰めてまいりたいと、こういう考え方でございますので、よろしくお願いいたします。 27 【建築部長(大谷昭一君)】 先ほどの区画整理地域内のケア住宅という話があったわけでございますけれども、先ほどお答えしたとおりケア住宅は全体的な課題でございますので、これを実施するということになりますと、都市計画部あるいは福祉部との協議等もなりますので、今後の研究課題とさせていただきたいと思います。また、亀泉団地につきましては、先ほど答弁させていただきましたとおり、実態に合った計画にさせていただきたいと、このように考えております。以上です。 28 【市民部長(舩津正作君)】 医療費の引き下げの関係でございますが、先ほどご答弁したとおりでございます。高崎の例もあったわけでございますが、県内には実際に実施をいたしましたけれども、後年度負担の関係等もございまして、これをやめたというような都市もあるわけでございます。したがいまして、前橋市におきましては後年度負担の関係もございますので、先ほどご説明申し上げたとおり考えておらないわけでございますので、ご了承いただきたいと思うわけでございます。  続きまして、国保税の引き下げについてでございますが、国保税の関係につきましては、今後の国保事業の運営等を考えた場合にいたしましても、急速な高齢化の進展に伴いまして、高齢加入者の増加や低所得化の傾向が一層強まると、事業運営の安定化に向けてなお一層努力をしていかなければならないというふうに考えておるわけでございます。現在いろいろ検討課題になっております国保税負担の平準化の問題もございますし、医療保険制度の一元化の問題など、不透明な問題が多く抱えている現状の中から、国保事業の運営に当たりましては常に現状認識の上に立ちまして将来を見通し、中長期的な展望に立ちまして事業を進めてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくご了承のほどお願いいたします。 29 【市長(藤嶋清多君)】 いろいろと老人福祉の問題につきましてご質問あったわけでございますが、老人福祉センターのこと一つとりましても、しきしま老人福祉センターをつくったときの、あそこにつくった位置並びに大きさの問題については、いろいろと議会等でご議論いただく中で、そういうような決定をした経過もあることは十分ひとつご理解をちょうだいしたいと思うわけでございます。現在広瀬団地の建替えに伴いまして、新しいものもひとつ建設を進めておるわけでございます。そのほかいろいろとございましたが、部長が答弁したとおりでございます。特に老人医療費の対象者の年齢の引き下げの問題についても、現在人生80年時代と言われているときに、年齢を引き下げるということはいかがなものかというふうにも考えておるわけでございますし、また国保税の引き下げの問題について、あるいは基金の問題については、過去の議会におきまして答弁申し上げておるとおりでございますので、ご理解ちょうだいしたいと思うわけでございます。 30          ◎ 休       憩 【議長(永井敬士君)】 この際、暫時休憩いたします。                              (午後0時16分) 31          ◎ 再       開                              (午後1時10分) 【議長(永井敬士君)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続行いたします。           (3番 茂木勝彦君 登壇) 32 【3番(茂木勝彦君)】 通告に従い順次質問いたします。  まず、高齢者福祉関係についてでございます。本市は本年市制施行 100周年を迎えました。各種イベントも盛大に行われ、市民も大いにこれを祝ったことでございました。とりわけあの忌まわしい戦争とその後の荒廃した時代を経験し、戦後の復興にひたすら努力されてこられた世代の方々には、ひとしお感慨深いものがあったのではなかろうかと推察いたします。私自身も幼心に記憶がございますが、一面焼け野原と化したまちが目覚ましい復興、そして発展をし、いろいろ課題はあるとはいうものの、ここまですばらしい前橋となった。その中心となって精魂を傾けられてきた世代が、すなわち復興と発展の主役が今高齢化の波に洗われております。せめて後に続く世代が労多かった先輩方に報いる道は、何といっても高齢者福祉の充実であろうと思いますし、ぜひ果たさなければならない責務と考えます。今や世界に類を見ないスピードで高齢化が進んでいる。21世紀初頭には4人に1人が65歳以上となる。出生率の低下と相まち、そうした構造はこれから後も続くわけでありまして、国ではさきに高齢者保健福祉十か年戦略を打ち出しました。その概要は、在宅福祉十か年事業、寝たきり老人ゼロ作戦、施設対策推進十か年事業、高齢者の生きがい対策推進などだと聞いております。これは国にとっても我が市にとってもまさに最も重要な政策課題であろうと思います。そこでこのゴールドプランが出されて以降、市としてはどのような取り組みをされてこられたか、その考え方とアウトラインにつきまして、各部に関連すると思いますので、要約してで結構ですからお示しください。また、高齢者福祉面で市として特色のある、あるいは独自の施策等がございましたら、あわせてお願いいたします。  次に、当初明年4月1日施行と言われ、その後県段階における調整等を含め、具体的には平成6年になるように聞いております老人保健福祉計画について伺います。本年度予算に計画策定費用も計上されておりますが、まずこれの視点、それからこれの骨子となる現状把握、サービス実施の目標、サービスの提供体制の確保についての内容、展開はどのようなものか。また、目標年次の展開はされるのか、財政面での裏づけをどのように考えるか。さらには、計画策定委員会の構成はどのようになるかについてお聞かせください。  さて、高齢者に限らず福祉を考えるとき、そのベースとなるのはノーマライゼーションでございましょう。精神面のみでは福祉問題は解決しませんが、出発はそこに求められましょう。福祉の心は一朝一夕にしてなるものではありません。生涯教育が叫ばれる時代にあって、このことは教育面における大変重要なポイントではないでしょうか。老人福祉にいたしましても、核家族化が深刻さを増しております。社会構造の変化からやむを得ない面もありますが、傾向としてその底にお年寄りをいたわる心の欠如がありはしないか。いわば強いものも弱いものもあって社会が成り立っていることを忘れてはいないか、そんな感じがしてなりません。今マンパワーの確保が急務となっております。それにはボランティアの精神が欠かせないこと、ご案内のとおりであります。一方では、介護者自体も高齢化しつつある現実があり、今後が憂慮されます。そうした心は子供のころからはぐくまなければ花開きません。学力偏重に陥った競争社会の教育からはそれは生まれてまいらないでしょう。そこで福祉の心やボランティア精神の醸成について教育面でどう繰り組まれ、また今後どのように取り組まれていかれるかお伺いし、次に移ります。  2点目は、二中地区区画整理事業についてでございます。区画整理事業は市民生活のグレードアップ、都市機能の向上に極めて重要な事業であり、本市においては質、量ともに全国有数の実績を上げていると高く評価するところであります。さて、そこで問題の二中地区、以前にも2度ほど質問をさせていただきました。当局のご努力と住民の理解により、4工区分割施工で現在第4工区がほぼ順調に進捗しているかと思いますし、さらに3工区事業実施のめどがつき、このほど説明会が開催されたと聞いております。残るは1工区、2工区。たびたび申し上げてきましたとおり、この地域は本市にとって極めて重要な位置づけにございます。市街中心部のバックアップ地域としてここが整備され、一定の人口集積がなされませんと、中心部の活性化の条件が整いません。一方、ここがまた事業実施が一番難しい地区であり、これの完成が本市区画整理事業の集大成になるとも言われております。今さら申し上げるまでもございませんが、狭隘な宅地、住宅密集、しかも老朽家屋、数多くの借地借家、極めて複雑な権利のふくそう、自転車さえ入らないような路地もあちこちにございます。防災上の懸念もあります。とても時代にマッチした文化生活というにはほど遠い住環境と言わねばなりませんし、それが前橋都心に隣接してあるわけであります。さらには、お年寄りの最も多い地域でもあります。前段老人福祉についてもお尋ねをいたしましたが、戦後いち早く家が建ち並び復興に邁進してきたのも、この地域ではなかったでしょうか。ここにずっと住み続けたい、人とのふれあい、人情にも富んだ地域でありますから、皆さんそうおっしゃいますが、もう住み続けるには限界に来ている状況も現実にあります。そうした観点からもとらえていかなければなりません。  住民の不安、いら立ち、そしてあきらめ、その極に達していると申しても過言ではありますまい。言いかえれば一刻も猶予がならない状況に陥っていることは、当局も十分ご承知かと思います。当局がただ手をこまねいているだけだとは決して申しません。本当に大変なご努力を重ねておられることはよく承知をしております。しかし、住民サイドからいたしますと、昭和45年3月1日、都市計画区域決定になった。そのとき生まれた子供もとうに成人して社会に出ている。そろそろ世帯を持たせて一緒に住みたい。けれども、家の建替えもままならない、どうしたものか。本当に困っている方々が多いんです。市民総参加の市政が問われる中、日吉の完成や4工区の進捗を目の当たりにしながら、一筋の明りさえ見えてこないというこの地域の心情を含めての実態をどのようにお考えか。市民総参加のまちづくりの観点とあわせて、まずお聞かせいただきたいと思います。  今、当局も必死で用地手当てに取り組んでおられると思います。そのような中でお尋ねした観点から一つの考えが浮かびます。三河町の福祉センター、管財サイドで一部用地取得がされたように仄聞しておりますが、ここの用地が確保できるならば、何としても区画整理に役立てていただきたい。それも単に用地確保ということではなく、先般市ではシルバーハウジング制度導入の方針を固め、広瀬を高齢化対応モデル団地に指定していくとのプレス報道もございまして、大変結構なことだと思いますが、1、2工区における特徴を考えますとき、高度利用はもとより福祉センターの地点に、例えば高齢者対応の住宅を配置すること、さらにはデイ・サービスや介護支援センター等も含めた複合施設の配置などは考えられないものか、そうした点についての当局のご見解はいかがなものでしょうか。  また、かつてご答弁いただいた中で、地域住民とのまちづくりに関する話し合いの機会を多く進めるとお聞きしました。その点はその後どうなっておりましょうか。一定のめどや構想が立たないと、当局としては極めて話しにくいとは思うのですが、地元住民とすれば中間的な報告や考えを知りたいというのも、これまた当然のことでありますし、住民の協力がなければ推進できない事業でありますから、住民側からすればしからば自分にはどんな協力ができるのか、またしたらいいのか、そうした意思疎通の場も極めて大切だと思うのですが、その辺について今後どう取り組まれるか、あわせお願いをいたします。  さらに、手法によっても異なってまいりましょうが、1工区、2工区それぞれについておおよそ何%の用地が確保できればめどが立つのか。現在は何%程度までいっているのか。そして当局としては今現在それぞれの工区についていつごろまでにめどづけをしようとしておられるのか、そのための重点的な取り組みとその見通しについてのお考えをお尋ねいたしまして、第1回目の質問といたします。 33 【福祉部長(本間怜君)】 高齢者福祉関係についての大きく分けて3点にわたるご質問に順次お答えいたします。  まず最初に、第1点のゴールドプランが出された以降、市としてはどのような取り組みをされてこられたかの考え方、アウトラインについてお答えいたします。議員さんにおかれましてはご承知のとおり、21世紀の超高齢化社会を目前に控えまして、高齢者の保健、福祉の各分野における在宅福祉を初め施設福祉等の事業の強力な推進を緊急に図ることを目的として、国が平成元年12月に平成2年度を初年度とする平成11年までの高齢者保健福祉推進十か年戦略を策定いたしました。本市におきましては、本戦略の策定の背景を踏まえ、さらに老人保健福祉計画が策定されるまでの間の対応といたしまして、高齢化とともに多様化する市民の福祉需要に的確にこたえていくための保健福祉サービスの量を充実することを第一に考え、主に在宅福祉、在宅ケアの充実を図るための本市における高齢者福祉行政の指針として、とりあえず平成3年10月に策定し、現在この指針を参考に具現化を図っているところでございます。そのアウトラインといたしましては、平成3年7月1日現在の人口を基礎といたしまして、平成11年までの将来人口を初め老年人口、さらにはひとり暮らし老人及び要介護老人などを推計し、在宅福祉対策緊急整備としてホームヘルプサービス事業を初めショートステイ事業、デイ・サービス事業、在宅介護支援センター運営事業、さらに施設福祉対策緊急整備として特別養護老人ホーム、老人福祉センターなどについて年次的な計画を定めておるところでございます。  続きまして、第2点の高齢者福祉面で市として特色のあるあるいは独自の施策についてのご質問でございますが、本市におきましては平成3年4月から要介護老人を抱える家庭に対して、福祉サービスが受けやすい体制を整え、1度の申請によりスマイル手帳の交付を受け、電話1本で9種類の在宅サービスが受けられる体制を確立いたしました。また、平成3年12月からひとり暮らし老人対策として、24時間体制の緊急通報システムを40台創設し、さらに平成4年5月には従来困難でありました高層階に住む寝たきり老人等に対する入浴サービスの実施、同10月には24時間体制による在宅介護支援センターの設置等々、受け身の福祉から積極的な福祉への推進を図ってまいりました。  最後に、第3点の老人保健福祉計画について、細かく言いますと5点ぐらいにわたっておりますご質問に順次お答えいたします。まず第1点の本年度予算に計画策定費用が計上されているが、これの使途についてのご質問でございますが、議員さんにおかれましてはご承知のとおり、老人保健福祉計画の性格づけ及び意識などを踏まえて策定する老人保健福祉計画策定上、最も重要な前提となります高齢者等の市民に関する現状把握とニーズ調査が必要でございますので、その調査費用を計上させていただきました。  次に、第2点の老人保健福祉計画の骨子となる現状把握、サービスの実施目標、サービスの提供体制の確保についての内容、展開はどのようなものかのご質問でございますが、本計画は市町村老人保健福祉計画の法令的側面、すなわち行政計画の位置づけ及び基本的な考えを踏まえまして、次のような構成要素を考えなければならないと受けとめております。まず現状把握としては、これは主なものでございますが、時間の関係上、主なもので省略させていただきたいと思いますが、人口構成、それから高齢者のいる世帯の状況、要介護人の数、高齢者の住居状況、高齢者の受診状況、高齢者の就業状況などでございます。それから、サービスの実施の現状といたしましては、在宅福祉サービスの実施状況とか在宅福祉支援センターの設定、高齢者サービス調整チームの状況、日常生活用具の活用状況及び住宅改善の状況等々11種類にわたっております。それから、サービスの実施の目標といたしましては、目標年次の設定を平成11年度までを考えておりまして、目標年次における社会経済状況による指標及び統計、それから在宅福祉サービスの実施目標、それから施設福祉サービスの実施目標、それから老人保健サービスの実施目標などをいろいろと考えておるところでございます。それから、サービス供給体制の確保といたしましては、特別養護老人を初めデイ・サービスセンター及び啓発等の整備関係、それから老人保健施設の整備、保健センター等の整備、マンパワーの確保の方策、その他として医療施設、医療サービスとの連携とか、あるいは老人訪問看護サービスとの連携、シルバーサービス、住民参加型サービス等、民間福祉サービスに関する事項とか、老人クラブ等健康づくり、生きがい対策に関する事項、社会福祉協議会の地域福祉活動推進に関する事項等々を骨子として考えまして、在宅福祉サービスを基調に置く施策の展開に当たっては、関連する分野の行政施策との関連を踏まえた計画策定が必要であると認識しておるところでございます。  それから、3点目の目標年次の展開については、先ほど申しましたようなことで省略させていただきたいと思います。  それから、4点目の財政面の裏づけのことについてのご質問でございますが、老人保健福祉計画の具現化に当たりましての在宅福祉を初め施設福祉及び保健サービスの主な事業は、国の補助対象事業になっております。その中で福祉関係の主な事業につきましては、国が補助基本額の2分の1、県が4分の1、国、県合わせて4分の3の補助でございまして、市が残りの4分の1となっております。また、保健サービス事業については、国が補助基本額の3分の1、県が3分の1、合わせて国、県で3分の2で市が3分の1となっております。しかし、各事業の実施に当たりましては、ご承知のとおり補助基本額と実施面には差異があって、超過負担が生じ課題となっております。この課題解決のために毎年県を通じて国に対し超過負担の解消を要望しているところでございます。本年度においても既に10月27日に実施しております。一方、市の負担につきましては、地方交付税などによって対応することになっております。平成3年度以降増額傾向にはございますが、基準財政需要額算入額は比較的少なく、これからはさらに単位費用を初め補正係数の見直し等々によって、その充実を図るべく国に対して要望しなければならないと受けとめております。  最後に、5点目の計画策定委員会の構成についてのご質問でございますが、本計画の策定に当たりましては、策定体制といたしましては行政機関内部による、助役をリーダーとした総務部長、企画部長、市民部長、福祉部長、商工部長、建築部長、教育委員会管理部長、教育委員会指導部長、以上9名のほかにアドバイザー4名による策定委員会を発足し、策定作業に入っているところでございます。策定に当たりましては、幅広く地域住民代表のご意見を反映させるために、学識経験者を初め保健、福祉、医療関係者、さらに勤労婦人を含めた労働者の代表、地域婦人の代表等々で構成する懇談会を設置、その意見を反映させたいと考えております。いずれにいたしましても、本計画はこれからの前橋市における保健福祉行政を担う重要な計画でありますので、住民ニーズを十分分析し、慎重に策定しなければならないと考えておるところでございます。以上でございます。 34 【指導部長(星野吉也君)】 福祉に関する心の教育の面についてお答えいたします。  福祉の心やボランティア精神の育成についての取り組みでございますが、これらはご指摘のとおり子供のころからの教育や体験を通して育成されていくものであると考えております。福祉の心や奉仕の心を育てる教育について、学校では社会科を中心とした各教科、いたわりの心などを直接の学習内容とする道徳教育、福祉の実践活動ができる特別活動において、それぞれの特色を生かした指導をしているところでございます。昨年度の調査では小学校、中学校とも約半数の学校が定期的に道路や河川の清掃を奉仕活動として行っております。また、高齢者にかかわる福祉活動としては、校区の老人施設を生徒が訪問し話し相手になったり、校区の老人を学校に招きお年寄りに学ぶ会を実施している学校もございます。そのほかにもそれぞれの地域や学校の実態を生かした福祉教育を行っております。今後の取り組みについてでございますが、福祉教育は福祉に関する学習とともに、実践を通して体験的にその心を学ぶことが大切と考えますので、各学校の取り組みを継続的に行うよう指導するとともに、県の社会福祉協議会から協力校の指定を受けている学校の実践などを他の学校にも紹介するなどをして、福祉の心も含めた人間性豊かな児童、生徒の育成に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 35 【都市計画部長(六本木政喜君)】 二中地区の区画整理事業についてでございますが、第1点目としまして1工区、2工区の実態はどうかということでございますが、中心市街地に接続している第1工区、第2工区については、戦災から幸いにも逃れた古い町並みと道路幅も狭く、住宅が密集している地域でありまして、この地区の都市整備を図るためには、事業実施の前提となる土地の先行取得は不可欠であります。積極的に進めておるところでありますが、確かに二中地区については22年の経過もあったわけであります。その間、前橋市といたしましても区画整理の事業手法をフォローする意味からも、お寺さん、壇家の方々のご理解とご協力を得まして、本年末をもって3カ寺さんの墓石の嶺霊園での安置が完了いたしました。その跡地利用も公園計画に合った位置づけができました。また、今後は区画整理事業以外の面からも早期に事業の進捗が図られますよう、施策について研究させていただきたいと考えております。ご提案の福祉センターの敷地につきましてでございますが、約 8,300平方メートルと広大な用地ですので、事業の進捗を促す要素として十分値すると考えられますし、立体的な土地利用のまちづくり、公共住宅の建設等も図れる用地と考えます。なお、今後他事業を取り入れた施策について、各関係部課と協議をさせていただきまして、研究してまいりたいと考えております。  2点目でございますが、まちづくり懇談会についてでございますが、事業を実施できる程度のめどがついた時点において、各自治会等との打ち合わせを開催させていただき、ご理解、ご協力をお願いしておりますが、第1工区、第2工区においては現在ではそこまでに至っておりませんが、今後多くの市民の皆さんのご協力をいただきながら、事業ができるように用地の取得に全力を挙げ、期待に沿えるよう努力してまいりたいと考えております。  3点目でございますが、第1工区、第2工区において何%程度の用地が取得できれば事業化ができるかということでございますが、先ほども申し上げましたが、区画整理の事業手法といたしましては、用地の先行取得は不可欠でありまして、第1工区、第2工区においても他工区との調整により多少の前後はあると思いますが、工区内における取得率がおおよそ70から80%程度取得できれば、事業実施することができると考えております。現在までの取得率は第1工区では15.4%、第2工区では13.6%となっておりますが、それぞれの工区の事業実施のめどについては、第3工区が平成5年度に事業実施できる見通しとなりました。第1工区、2工区についても早期実施できるよう用地の取得に全力を挙げまして、住民の不安感の解消に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 36 【3番(茂木勝彦君)】 それぞれご答弁をいただきました。老人保健福祉計画、これはいわゆる行政計画ですね。したがって、議会の議決は要しない、こういうことになるわけですね。しかし、大変重要な案件ですので、もちろん議会の意見反映、また周知、そして広く懇談会も持たれるようでありますけれども、そうした場を十分に生かしながら、これがまさに実のあるものに練り上げられるように、これは要望しておきたいというふうに思います。  それから老人保健福祉計画、いわゆるそれぞれの市町村、地域に合った、先ほども部長答弁の中で地域の差異もあるということで、それに合わせてということで当然これはいわゆる地域間の状況というのをカバーしてくるもの、そういう面では時宜に合ったものというふうに思いますけれども、ただ福祉の課題というのはおのおのの市町村、例えば前橋市なら前橋市、相当規模のところですから、それなりの今充実が図られておりますけれども、市町村完結ではカバーし切れない、そういう面も多かろうと思うんです。例えば長野広域などではいわゆる特養を行っておりますけれども、それなんかもその例と言えましょうと思います。したがいまして、今後広域視点からも大いにこれはとらえ、検討しておく必要を感じますけれども、これはいわゆる今申し上げている計画は計画として、そういう福祉のとりわけ老人福祉については、そういう観点からも検討をしておく必要があるんだろうと思いますが、その辺のご見解もあったらお聞かせをいただきたいと思います。  それから、先ほどもちょっと触れられておりました国補助制度もかなり充実されてきました。しかし、部長答弁にもありましたように、補助基本額や普通交付税の算定、これの見直しが伴いませんとこれやっぱり名実ともにその充実が図られるというわけにはまいらないと思うんですね。部長からの答弁ありましたように、国にも要求していくということでありますが、この点についてはさらに国への働きかけを強力に行ってほしいというふうに思います。  それからいわば教育面、指導部長からご答弁がありました。このことはやっぱり徳育のベースになることだろうと思うんですね。ご答弁いただいたとおりかと思いますけれども、それをまさに教育の実を上げていく、実践していくのは、午前中の質問にもありましたけれども、やっぱり家庭の親御さんであり、そして教師の力によるところが大変多いと思うんですね。そういう面での教師自体のこういった面に対する視点というのも、さらに一層充実をさせ強めていっていただきたい、そういうふうに思います。  それから、二中地区1、2工区、これはもう多くを申し上げる必要もございませんでしょう。部長のほうからとにかく早期実施に全力を挙げていくというご答弁もございました。それに尽きるかと思いますけれども、本当に皆さん一日千秋の思いでおります。したがいまして、当局のご努力を多としながらも、さらに推進に向けての特段の取り組みをお願い申し上げるわけでありますが、せっかく市長さん、区画整理のまさに専門家でもございますんで、この事業に関してのご見解を一言賜れたらありがたいと思います。 37 【市長(藤嶋清多君)】 二中地区の現況等につきましては、担当部長のほうからご説明申し上げたとおりでございまして、一日も早い工区の事業着手ができるようなことも当局側でも考えておりますし、その事業推進に当たりましては、いずれにしても地元の権利者の皆さん方のご協力もいただかなければならない問題もありますので、そういうようなお互いの協力のもとに事業実施に向けて努力してまいりたいと考えておりますので、よろしくどうぞお願いいたします。 38 【福祉部長(本間怜君)】 老人保健福祉計画はご案内のとおり、2段構えになっておりまして、市町村と県レベルでございます。そして圏域調整については、本市の場合は医療計画の第2次医療圏域、すなわち本市の広域圏行政区域との関連になってまいりますので、そういったところで調整に入ってまいると思います。そして財源計画については、先ほど議員さんご指摘のとおりこれからも努力しなくちゃならないと思っております。よろしくお願いしたいと思います。           (30番 阿佐美昭一君 登壇) 39 【30番(阿佐美昭一君)】 通告に従いまして何点かにわたりましてご質問申し上げます。  平成4年も間もなく終わろうとしておりますが、振り返ってみますと本年はいろいろな意味で大変な年であったと思います。市制施行 100周年の記念式典や各種の記念行事が盛大かつ成功のうちに市民から高い評価を受けた反面、東京理科大の進出断念といったまことに残念な出来事もございました。市長にとりましても2期目の最初の年として、大いなる希望と展望を持って事に臨まれたと思いますし、また1年を振り返ってさまざまな感慨もひとしおのものがあろうかと思います。私は今最も重要なことは、現在本市が抱えておるさまざまな課題と展望について議論をすることも必要かなと、こういう観点からご質問を申し上げます。  本市の行政水準につきましては、いろんな評価のあり方があろうかと思いますが、総括をして申し上げれば、一定の行政水準を確保して、市民もそれなりの応分の理解をしておる、こういうふうに基本的な認識の上に立って申し上げます。今、上毛新聞で11市の市長さんの記事が載っております。藤嶋市長は去る10月に開催をされました全国都市問題会議の主報告で、これまで市民と行政が一体となって、水と緑が豊かで住みよいまちづくりに取り組んできた。今後も今まで以上に創意工夫を凝らし、各都市と相互に協力をしながら、活力と魅力ある都市づくりを進めたい、こういうふうに報告をされております。そんなことを前段に置きまして具体的にご質問をしてまいりたいと思います。  第1点目として、赤城南面の問題であります。赤城南面は現在五つの行政がかかわりを持っておりますが、自然発生的に行政のかかわりがなければ一つの村を形成すると言っても過言ではないと思います。したがって、広域行政が最も推進をされるべき条件を有しており、その開発も自然との調和を図りながら広域的な観点からの発想が不可欠であります。近年、農業共済事業の一元化が図られ、消防についても町村では現在一元化をしております。こうしたことを考え合わせれば、将来は合併問題を含めた長期的な視野に立っての開発展望を持つべきと思いますが、またぜひとも必要なものであると考えますが、いかがでしょうか。  第2点目として、前橋公園整備構想の問題であります。この問題は単にドーム周辺の県有施設の移転、中央児童遊園の移転整備とその施設の内容など、個々の問題に対する整備促進ということだけにとどまらず、県庁舎の建替えを踏まえた中での総合的な整備こそが必要だということであります。例えば知事公舎、自治会館、中央公民館、合同庁舎、銀行協会などを初め既に飽和状態に達しておる市庁舎の今後を考え、第2庁舎の建設までを含めた展望を持つべきだと思いますが、改めてお考えをお伺いいたします。  第3点目として、産業振興の問題であります。大きく分けて二つの課題があると考えております。一つは、市外からの受注増及び本市産業のPRには欠かすことのできない施設、すなわち産業振興会館の建設であります。もう一つは、職業訓練校の整備充実を初めとした先端技術産業にも対応できる人材の育成であります。市内にはすぐれた能力を持ちながら、その機会に恵まれないばかりにあまた有為の人材とすぐれた発想が埋もれてしまうおそれがあります。市長にはかかることのないような政策展望を強く望むと同時に、これらの施設と他の施設の複合化も展望を持って考えるべきであると思いますが、所見をお願いいたします。  第4点目として農業振興、特に農協合併の問題であります。都市化の進展による混在化、高齢化等による活力の低下が進む中で、農業の事業、組織も的確に対応していくことが求められております。本市においても市内12農協は明年3月1日に合併することが決定され、準備作業も順調に進められていると聞いておりますが、新農協との連携強化は不可欠であると考えております。例えば新農協の本所の事務所にしても、早急な建設も考えなければならないと思っておりますし、本市農業の将来を展望すれば、積極的な支援はぜひ必要である、こういうふうに考えておりますので所見をお願い申し上げます。  第5点目として都市計画、特に南部開発の問題でありますが、昨日来の議論の中でも触れられておりますが、北関東横断道の建設は着実に進展をしていく努力をお願いをいたしますし、これに付随するところの諸問題が山積をしております。例えばアクセス道路の用地買収に関連しての南部開発構想は停滞したままであり、居住開発に必要な下水道の整備に至っては暗中模索の状態であります。このようなことが市民に不必要な混乱と不安を与えることは明白であります。したがいまして、全市域の中における南部地区の将来展望を一刻も早く示され、開発構想の早期完結と実施計画の策定が都市計画上ぜひとも必要であると考えます。所見をお願い申し上げます。  第6点目として、教育・文化都市の問題であります。教育も文化施設もときどきの時代の要請により変化するものでありますが、根本的な考え方とその展望はいつの時代においてもしっかり持つべきであり、高等教育機関の整備にしても、本市高等教育機関全体の底上げを考えた展望を持てば、単に工業短大の整備を進めるだけでなく、市内にある私立学園の4年制を目指して努力をするというようなお話も聞いております。既存の高等教育機関にも将来を見据えた対応が図られるべきであると考えます。また、市民要望の強い基幹運動場の整備にしても、単に施設の改修や建設を進めるだけでなく、時代の要請を的確に受けとめ、将来の展望をしっかり持った対応がぜひとも必要であると思います。身近な例を取り上げますと、スポーツを一つとってみても、近時大変な盛り上がりを見せておるものにサッカーがあります。早晩市民からサッカー練習場の整備を望む声が起こるのは明白であります。こうしたことに行政は敏感に反応して、早くからその誘導と対応を検討すべきであると考えますが、いかがでしょうか。  最後に、第7点目として福祉の問題であります。先ほど来福祉の問題については各般にわたりまして議論が図られておりますが、福祉の充実が図られなければならないということについては、同一の考え方でございます。福祉は人の体の臓器と同じように、一つがよくても他が悪ければ結局何の役にも立たない、極端に言えば死体になってしまうということでございます。本市の福祉水準は他の都市に比べて高いとはいうものの、全体として面倒を見ることができなければ、結局はどこかで行き詰まってしまうおそれがございます。今後の福祉行政を展望すれば、どんな福祉の要請に対しても的確かつ迅速に対応することができる、総合的かつ専門的な施設の建設が何より急務であると考えます。  以上、何点か申し上げましたので、市長さんのご所見をお願いをいたします。第1回目の質問といたします。           (市長 藤嶋清多君 登壇) 40 【市長(藤嶋清多君)】 最初に、広域行政についてのご質問につきましてご答弁申し上げます。赤城山の南面に広がるこの地域には、本市を初めとして富士見村、大胡町、宮城村、粕川村の計五つの市町村が位置しておりますが、この1市1町3村は広域市町村圏として共通の日常生活圏、経済活動圏を形成しております。また、一部事務組合である前橋広域市町村圏振興整備組合を結成し、各種の共同事業の推進や事務の効率化のために、一部の事務について共同処理をしております。本圏域内における事務事業の共同化は、国の施策に基づき昭和47年に発足した前橋広域市町村圏振興整備組合により推進されてきたところでありますが、今までも少年自然の家や臨海学校、伝染病、交通災害共済のほか、平成元年度には農業共済事業がスタートし、平成3年度から現在の新しい事務所で業務を開始したところであります。また、消防については広域圏の事業として、本市を除く4町村を対象に運営されているところであります。しかし、近年の社会経済の進展によって、地域住民の生活圏も拡大し、広域行政に対する需要はますます多様化、複雑化しておりますので、今後とも事務事業の共同化や施設の共同利用など、住民の要望にできるだけ沿う形で住民サービスの一層の向上に努めてまいりたいと思っておるところでございます。この赤城南面地域が長期的に発展するためには、地域の中からの活力の盛り上がりが何よりも大切でありますが、現在各市町村においても広域的視点に基づきそれぞれの地域特性を生かしたまちづくりを推進しております。赤城南面道路の沿線を例にとっても、宮城村の群馬フラワーパーク、大胡町のぐりーんふらわー牧場、本市の嶺公園などの施設がつくられており、お互いの波及効果も市町村界を超えて出てきております。これからの開発における長期的な展望についてということでございますが、本市といたしましてもこの地域の豊かな自然環境との調和を図りながら、かつ地域の特性を生かした開発となるよう、また広域圏を構成する町村の活性化にもつながるような効果的なものとなるよう検討を重ねてまいりたいと思っております。なお、町村との合併を含めての考えではとのことでございますが、以前から申し上げてまいりましたように、合併は重要な問題であり、また双方の合意があって初めてスタートするものであります。それにはまず住民の方々の意識の高揚が前提となるべきと考えておりますので、これからも慎重にかつ前向きに対処してまいりたいと思っておるところでございます。  次に、前橋公園整備構想についてでございますが、平成2年5月31日に完成しましたクリーンドーム前橋を中心とするイベント・スポーツゾーン、日本庭園の築造を中心にさちの池等を含む市民レクリエーションゾーン、そして利根川とその両岸を一体とする水上レクリエーションゾーンに大別するものであります。このエリアの整備のためには、議員さんのお話にありました県有施設の移転や、中央児童遊園の移転を初め駐車場の確保、周辺環境の整備といった難しい問題を抱えておりまして、県有施設移転の県への働きかけや、旧競輪場の段階的解体、中央児童遊園の移転先の検討など、段階的に進めておるところでございます。また、ご指摘のありました広いエリアの整備を考える中で、群馬県庁の庁舎建替え構想が現在具体化をしておりまして、ことし6月に基本構想と基本計画が策定され、これをベースにいたしまして現在市と県の実務者レベルによります県庁周辺整備連絡会議が設けられまして、協議を進めておるところでございます。この協議を進める中で、今後国や県などの各機関の整理統合等が考えられることから、将来の大手町一帯周辺整備につきましては、行政、文化の中心地区としての土地利用等のあり方について検討するため、国の補助事業であります街区高度利用促進事業を活用し、基本構想を策定していこうと考えておるわけでございます。第2庁舎の建設につきましても、議会棟の老朽化といった課題とあわせまして、今年度と来年度にかけまして第2庁舎の建設と庁舎周辺整備についての調査を行うことになっております。こうした検討に際しましては、議員さんご指摘の趣旨を十分踏まえ、先ほど申し上げました街区高度利用促進事業などの総合的観点と将来展望に立ちまして、議会のご指導をいただきながら官庁街にふさわしい第2庁舎の整備を積極的に検討してまいりたいと考えております。  次に、産業振興についてでありますが、中小企業を取り巻く環境は経済情勢の急激な変化により、非常に難しいものとなっております。バブル経済の崩壊により、今までと違った経済不況に見舞われ、国全体が大変な状況にあるわけでありまして、本市の産業振興を考えるとき、21世紀の本市産業のあるべき姿を常にイメージした産業振興施策が重要であると考えております。そこで本市の産業構造を見てみますと、多種多様の産業で構成されており、この構造をさらに確固たるものとし、産業全体を力強いものにしていく必要があると思っております。そのためには産業界の持てる力を引き出し、伸ばすことが重要でありまして、産業振興会館は産業界がより活発な活動ができる場所としてとらえられ、大変重要な施設であると思っております。また、中小企業の人づくりはその企業にとって大きく影響するため、研修技術等を図る上での職業訓練校などの整備充実は最も重要であると認識しております。産業振興、中小企業活性化のため今後産業振興会館並びに職業訓練校などの施設整備は必要であると思っており、積極的に取り組んでまいりたいと思います。  次に、農協合併についてでございますが、最近における社会経済情勢の変化は著しく、特に農業関係においては都市化の進展による混住化や国際化の進展に加え、担い手の減少、高齢化などさまざまな課題に直面している状況にあります。そうした背景の中で、農協の事業、組織についても営農、生活両面での組合員のニーズの多様化に的確に対応していくことが必要となり、農協合併について論議されてきた次第でございます。本市の農協合併につきましては、組合員の多様なニーズへ対応するため、農協基盤の確立を図り、農協事業の強化充実を図る目的で、平成5年3月1日の新農協発足に向けて現在具体的な組織体制や定款、農協事業の部門別の運営方法等を中心に検討が進められておりますが、中でも営農指導体制の強化充実につきましては、今後の本市農業振興に重要であると考えているところでございます。新農協の本所の事務所建設につきましては、具体的検討の段階にまで至っていないようでございまして、新農協発足後に検討される状況のようであります。ご指摘のとおり、本市農業振興におきましては新農協との連携強化は重要でございますので、新農協と一体となって建設計画の検討を進め、でき得る限りの支援をしてまいりたいと考えておるところでございます。  次に、南部地域のことでございますが、この地域は北関東自動車道の整備計画への格上げが、平成4年12月3日の国土開発幹線自動車道建設審議会で決定され、建設大臣より施工命令が出される段階であると聞いておりまして、いよいよ21世紀に向けての高速交通のネットワークの充実が図られるなど、県央地域の一つとして位置づけが考えられると思っております。本市といたしましても、地域経済の活性化を図る上で前橋南部インター周辺であります南部地域の開発は大変重要なことであると思っておるところでございます。これまでにも地域振興整備公団による基本整備計画についての調査が実施された経緯がありますが、現在庁内におきまして地振公団の調査をベースにいたしまして、関係各課の意見を調整し、具現化方策について検討を行っておるところでございます。以上のようにこれから前橋が大きく発展を図っていくためには、今後高速交通網などの環境が整備されてまいりますこの南部地域は最適な場所であると思っておるところでございます。しかし、この地域は優良農地を抱えた農業振興地域でありますし、近年の地価高騰などから地権者の理解も十分得なければならないといった課題も考えられますので、今後農政サイド等の調整を十分図りながら、効果的な土地利用に取り組んでまいりたいと考えております。なお、この地域は流域下水道区域外であり、現計画では下水道計画はございませんが、現在調査中の下水道整備基本構想の中で検討を進めておるところでございます。  次に、教育や文化施設についての展望ということでありますが、教育や文化にはご指摘のように時代の要請とともに、その求められる内容が変化していくという一面もありますので、時代の要請や社会情勢といったことを的確にとらえるとともに、これらに即した展望を立て、これに対応した施策を図らなければならないと思っております。そこで、近年の本市を取り巻く情勢を考えてみますと、国際化や情報化、さらには高齢化が進展しており、そしてこれに伴っての都市機能や産業構造あるいは市民の生活様式といったことが、一層複雑かつ多様化しているところであります。このようなことから、官民を問わず幅広い分野でその専門的知識を身につけた人材が求められておりまして、人材を養成する機関としての高等教育機関の役割は、以前にも増して重要になっているところであります。したがいまして、本市といたしましても市立工業短大の整備に着手いたしまして、平成6年4月を目標として第1段階の整備を行うことといたしましたし、また国立群馬大学でも学部、学科の充実を進めるということを聞いておるわけでございます。このため県等関係機関と協調を図りながら、既存の高等教育機関の整備充実により一層努めますとともに、私学等の学校法人等におきましても、幾つかの学校法人で教育内容の充実についての意向もあるやに伺っておりますので、それらの意向を十分伺いながら適切な対応を図り、本市における高等教育機関の充実に努めていきたいと考えております。いずれにいたしましても、高等教育機関の充実を初めとする教育あるいは文化の水準を向上させることは、本市が総合機能都市として発展していくとともに、市民が豊かでゆとりある生活を送るために極めて重要なことであると認識しておりますので、今後一層その整備充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、基幹運動場の問題でございますが、前橋市スポーツ振興審議会の答申におきまして、市の東西南北に基幹運動場あるいはこれを補完する方面運動場という形で整備してまいりました。温水プールも市内4カ所に建設されまして、他市に例を見ない充実を誇っているところであります。また、勤労者のための夜間の運動場整備といたしまして照明設備の設置などを計画し、スポーツ施設の整備は順次進められておりますが、最近のサッカー人口の急激な増加は目を見張るものがありまして、施設整備の要望も高いことから、これらの整備につきましてもご指摘のとおり行政として早急な対応が必要であると認識をしておるところでございます。  次に、総合的かつ専門的な施設の建設についてのご質問でございますが、本年9月25日に厚生省人口問題研究所が、日本の将来推計人口を発表いたしましたが、出生率は1.53人と依然として低下が続いておりまして、人口横ばいの基準とされます 2.1人を平成37年になっても回復は見込まれず、若年人口の減少は必至と言われております。また、平均寿命は平成3年次の男 76.11歳、女 82.11歳が今後も伸長し、平成36年には男が 78.27歳、女が 85.06歳となり、長寿大国となっていくと言われております。平均寿命の伸びは今後の高齢者の年金、医療、福祉などに要する経費にも関連してまいりますし、若年人口の減少は生産労働人口の減少と、急速な高齢化の上昇を意味するものであります。高齢者、特に後期高齢者であります75歳以上の人口の増大は大変喜ばしいことではありますが、それを上回る生産労働人口の減少は地方自治体の財政にも大きな影響を及ぼすばかりでなく、生産労働人口1人ひとりに対する経済的負担にも大きな影響を及ぼすわけであります。また、核家族化が進んだ社会におきましては、高齢化の進行に伴いある時期に介護が必要となったときに、介護される方もお年寄りというような問題を抱えてくるのではないかと言われております。このような状況の中で、高齢者が安心して暮らしていけるような環境づくりが必要でございます。そのためには身近な地域の中で多様なニーズに対応できるよう、福祉サービスの向上に努めていかなければならないと考えておるわけでございます。今後の福祉サービスは行政だけでなく、民間活動、ボランティア活動の振興が求められると思っております。そこで安らぎのあるまちづくりを構築していくためには、地域に根差した心のあるまちづくりを皆さんとともに考え、ともに実行し、一歩一歩築いていくことが当面する課題ではないかと思っております。そのためには福祉団体、ボランティア団体、各地区や行政などが、また市民1人ひとりが有機的、総合的、効率的に結び合えるような拠点づくりが重点課題であると認識をしております。ただいまご質問のありました総合的かつ専門的な福祉施設であります前橋市総合福祉会館は、第四次前橋市総合計画の第二次実施計画において、前橋市総合福祉会館建設事業ということで位置づけられたわけでありまして、これまで建設について検討を重ねてまいりましたが、現在用地取得に向けて取り組んでおるわけでございます。そして次期第三次計画の期間中には何とか実現が図れるよう努力してまいりたいと考えておるわけでございます。これまでも議会の議員の皆様からご提言をいただいておりますとおり、使いやすい施設を考え、そして効率的な運営が図れるとともに、社会福祉活動の拠点となるような施設づくりを目指しまして、現在関係各部課長を構成メンバーといたしまして、建設推進プロジェクトチームを設置いたしまして、全庁的に検討を行っておるところでございます。以上で答弁終わらさせていただきます。 41 【30番(阿佐美昭一君)】 それぞれご答弁をいただきまして、ありがとうございました。基本的な考え方につきましてご丁寧にいただいたわけでございまして、認識としてはかなりの部分が一致をされております。それぞれ要望を申し上げますので、お願いをいたします。  広域行政、特に合併の問題については、市長さんのお考えあるいはまたそういうスタンスでよろしいかなというふうにも考えておりますが、ぜひこれらのことについてはやはり基本的に町村のトップとのいわゆる人間関係と申しましょうか、そういう点がかなりこれから重要な部分を推進をする上では必要になってきやしないか、あるいは広域圏議会でのいろんな議論と申しましょうか、話し合いと申しましょうか、そういう機会も必要だろうというふうに考えていますし、そういうことを重視をしながらやはりお互いに胸襟を開いた話し合いという場が必要かなというふうにも考えております。市長さんを中心にしまして、町村のトップによる前橋の広域圏のサミットなども頻繁に開催をいたしまして、公式、非公式を問わずやはりお互いがお互いの立場を基本的に認識し合う中で、将来展望の話が必然的に出てきやしないか、こんなふうにも私自身考えますし、広域圏議会の私ども議員の交流の中でも、かなり町村側にもそういった合併に向けての熱意と申しましょうか、芽生えというものは肌で感じられるわけでございますので、そういう点をご留意をしてご努力をいただくことを要望を申し上げておきます。  前橋公園の問題については、これはかなり広い分野で、しかも広大な構想という立場で申し上げてございますが、いずれにいたしましても県との整合性、県の庁舎の建替えに合わせたやはり考え方の調整というのがポイントになってきやしないかなという感じがしてございまして、これらについては知事と市長とのトップのやはり協議の場というものが、今何よりも求められておるというふうに私は考えますので、そんなことをご留意をいただいて、ご努力をいただくことをお願いを申し上げておきます。  産業振興につきましては、産業界あるいは商工会議所を含めまして全体の強い、議会側の要望もございます。ぜひ今年度から調査費を計上されまして積極的に努力をされておると思いますが、さらに引き続いて早い時点で具体的なプログラムがお示しができるように一層の努力を期待をしておきます。  農協合併については、前向きな、しかも熱心なお考えを表明をいただきました。農協の関係者の皆さんもご期待をしている事項でございますし、特に先日の議論でも我が会派の羽鳥議員が申し上げておりましたように営農指導、市長さんも触れられておりましたが、これらの施策とあわせてさらに一層ご努力をお願いを申し上げておきます。  南部開発の関係でございますが、下水道計画の検討、大変ありがたいわけでございますし、また当然のこととしてやはり前向きにご検討いただくことが必要であるというふうにも考えますので、引き続き積極的なご努力をお願いを申し上げておきます。アクセス道の用地買収につきまして、いろいろきのうも羽鳥議員のほうから触れられておりましたけれども、いろいろ意見を聞いてみます、予算のつき方にも問題がございまして、やはり地権者とすると交渉が妥結をして金額が決まりますと、やはり予算でことしはここまでよ、来年はここまでよというんで、5年、10年ぐらいかかってしまうんですな、今の説明を聞いておりますと。しかし、それではやはりなかなかご協力が得がたい、こういう状況があろうと思います。市の土地開発公社等のいろいろあるわけでございますので、そういった関連の協議を経まして、市のほうが必要な金額をやはり立てかえと申しましょうか、そういった公社等の利用してやはり一括買い上げじゃなくも、1年なり2年の短期間で価格が決まれば買い上げをするという積極的な姿勢が、今やはり地元地権者からは強く求められておると、こういうふうに私自身感じておりますので、ご意見として申し上げますので、ご検討をいただきたいと思います。  教育・文化都市についてもそれぞれご答弁をいただきまして、ご努力をご期待を申し上げますが、特に群馬大学の総合大学化ということに向けましては、長年やはり議会でも議論をし、歴代の市長さんも取り組んでこられたわけでございますが、一層の頑張りを、しかも大学関係者、しかも県知事等を入れまして、積極的にひとつ鋭意市長さんご努力をいただくことをお願いを申し上げながら、私学振興、そして高等教育機関の誘致、これらに踏まえてもやはり長期的な視点でご努力を心からお願いを申し上げる次第でございます。特にサッカーの練習場等については、強い関係者の要望がございますので、前向きなご答弁をいただきましたので、引き続きぜひ早い時期にこの設置ができるような形でのご努力をご期待を申し上げておきます。  福祉会館等の福祉施策につきましては、大変ご丁寧にご答弁をいただきお考えをお聞かせをいただきました。ぜひそれらの線に沿ってさらに一層の、特に高齢化時代を踏まえまして一番大事な市政の大きな柱であるわけでございますし、市民の期待も高いわけでございます。したがって、ぜひ一層のより積極的なひとつご努力を期待をし、そういうことのご意見を申し上げておきます。  以上で終わりたいと思いますが、いずれにいたしましても社会が大変複雑多様化している中で、市民の期待にこたえて前橋市政をやはり市長を初め職員の皆様方ご努力をいただいておるわけでございますが、何よりも今求められているものは、市長さんのより積極的なリーダーシップの発揮、こういうことを全市民が期待をしていると言っても過言ではないと思います。より一層のご検討をご期待をいたしまして、私の質問終わります。           (26番 中村賢君 登壇) 42 【26番(中村賢君)】 通告に従いまして順次お伺いいたします。  まず最初に、福祉問題について何点かお伺いいたします。市長は本年度の予算説明で、民生費に 165億 1,832万 9,000円を計上、新規事業で老人福祉センターの建設、在宅介護支援センターの設置、総合福祉会館建設に向けての調査費、その他ホームヘルプサービス、入浴サービスのヘルパー増員、老人福祉計画の策定など、在宅福祉を中心とした地域福祉の充実を初め多くの事業費を計上いたしました。また、総合福祉会館建設に向けて調査費を計上、本市における福祉の中心基地の確立を目指して始動したと受けとめております。今、我が国の高齢化は世界に例を見ない速さで急速に進んでおります。本市の人口が4月1日現在で28万 5,462人、うち65歳以上の人が3万 6,225人、総人口の 12.69%であります。このうち要介護老人と言われる人は 1,144人で、昨年より 126人ふえております。これからの高齢化福祉は行政施策の最重要課題として取り組んでいかなければならない課題であります。このように高齢化社会の進展、国民生活と意識の変化等を背景に新しく発生する福祉ニーズに対応するため、ますます福祉の拡大が必要とされております。基本的には福祉行政は国の施策として推進すべきだと考えますが、現実はそのようにならない実態であります。しかし、高齢化の進捗など福祉行政はますます重要かつ多様化の一途をたどっております。これらに対応するため国、地方自治体、法人、地域を含めて総体的に取り組んでいく体制を確立しなければならないと思います。そこでお伺いしますが、このような施策に対する取り組み状況についての現況をお尋ねいたします。  質問の第2点目でありますが、体制確立に向けて行政の役割、法人の役割、そして地域の果たすべき分野をどのように考えておられるか、お伺いします。  次に、開発関連に伴う生活環境破壊についてお伺いします。本市の再開発は区画整理事業を初め多岐にわたる公共施設の建設など、市民のニーズにこたえる都市づくりを推進していることにつきましては、敬意を表するところでありますが、施設整備が大規模であればあるほど周辺住民の生活環境が変化していくことは当然であります。このことが住環境改善により貢献できるものもあるが、逆に悪化する結果を生むようなことが多々あります。当局としても開発計画に当たっては事前調査など十分行っていることと思いますが、地域住民から不満の声を多く聞きます。そこでお尋ねしますが、開発計画の事前調査で地域住民にどのような状況変化が起こるか十分調査を行い、建設地や工事日程等を決定すべきではないかと思いますが、どうでしょうか。  質問の第2でありますが、平成2年5月にグリーンドームが完成してから2年半が過ぎます。イベント開催時の交通渋滞は依然として解消せず混乱が続いております。このことはドーム完成前にも申し上げましたが、周辺住民の生活環境に大きな悪影響を与えております。例えば地域の人たちが車を出し入れすることも困難な状況、また目の先に自宅を見ながら通勤時の渋滞に巻き込まれると、長時間到着できないようなことが常時続きます。さらに、観客側がイベント終了時の渋滞を避けるため、ドーム所定の駐車場以外に駐車され、地域住民が大変迷惑をこうむる事例があると聞いております。このことは建設開業時以前から判断されていたところで、周辺整備について真剣に考えるべきだと思いますが、どうでしょうか。  質問の第3でありますが、仮に周辺整備の実施を進めるにしても一定の日時を要するわけで、この間の暫定的な対策を講じなければならないと思いますが、どうでしょうか。  次に、前橋工業団地東善住宅団地造成についてお伺いします。この東善住宅団地造成は62年6月末、地権者説明会が行われ、平成元年10月に農振除外認可がおり、文化財調査を経て平成3年4月から造成工事を開始いたしました。この造成工事に伴い、高崎駒形線の玉村十字路から東寄り 100メートルばかりのところに右折道路がありますが、この道路は伊勢崎バイパスに通じており、道路の東側には開発された住宅団地が広範囲に新設されております。ご承知のように高駒線の駒形十字路が常時慢性渋滞で、通勤者や伊勢崎方面からの通過車両が右折道路を利用しております。この数は住宅がふえるに従って年々増大し、相当な利用台数であります。この右折道路が東善住宅団地造成に伴い、昨年4月から現在に至るまで約1年8カ月も通行どめになっております。しかも、来年4月まで通れないと聞いております。また、この道路がいかに生活道路として利用度が高いか認識すれば、工事工程を検討するか、道路部分を先行工事して必要最小限度の通行制限で周辺住民を初め利用者の利便に考慮すべきだったと思いますが、どうでしょうか。  次に、市営住宅入居基準緩和についてお伺いいたします。経済動向の不振傾向、いわゆるバブル崩壊後の経済低迷の中で、本市の地価の上昇はとまったものの、購買力の低下など市民の住宅志向にもかかわらず、今一般的勤労者の持ち家はさらに深刻となっております。このような状況下で、公営住宅入居希望者はふえる一方で、入居平均年数も以前は7年程度と聞いておりましたが、最近の傾向は長期入居者がますますふえる一方であります。本市の市営住宅数は 4,995戸でありますが、来年3月1日、広瀬第2団地22戸が、また4月1日に上泉団地72戸がそれぞれ新築、入居予定であり、さらに亀泉厚生住宅の建替え計画もあるようです。いずれにしても、市民要望にこたえるべく増設や老朽住宅の建替え等は重要な課題であります。このような状況の中で、入居希望者の所得制限が昨年4月より第1種で月平均16万 2,000円から19万 8,000円に、第2種で10万円から11万 5,000円にそれぞれ引き上げられましたが、生活実態から見て現実にそぐわないと思います。とりわけ第2種の11万 5,000円以下というのは、基本家庭で食生活以外の必要経費だけでも公営住宅家賃を含め、最低5万から6万の出費があると思います。その残余での生活は大変厳しく、一般的に見ても現実にそぐわないと思われます。そこでお尋ねしますが、基本的には所得額の上限を引き上げることが急務だと思いますが、どうでしょうか。  質問の第2点目ですが、市営住宅に一たん入居すると、同一団地内での住みかえができないという事例を聞いております。しかし、入居者の生活環境は年数を重ねるとともに変化していきます。例えば家族構成や子供が成長して住宅が狭く、住環境の悪化が原因で家族間に亀裂が生じるような深刻な事態もあり得ると思います。これらについてどのように対処するのか、お伺いをいたします。  質問の第3でありますが、先ほども申し上げたとおり計画では亀泉の厚生住宅建替えで、現在40戸のうち31戸が入居、その大半が高齢者の方々と聞いております。そこで住宅建替えに当たって厚生住宅に入居している高齢者対策をどのように考えておられるか。また、現在本市には身障者住宅63戸、高齢者住宅2戸で、建設中のものが広瀬、上泉各2戸と聞いております。高齢化時代に対応する当局のお考えをお聞きして、第1回目の質問を終わります。 43 【福祉部長(本間怜君)】 まず最初に、第1点の福祉施策の国、地方公共団体、法人、地域を含めた総体的な取り組みの現状についてのご質問にお答えいたします。  現在の社会福祉を取り巻く環境は、ご案内のとおり高齢化を初め国民意識の多様化、個性化、家族形態の変化、所得水準の向上等々に代表されるように大きく変化をしようとしております。このような状況の変化を踏まえまして、これに的確に対応した人生80年代にふさわしい福祉制度の構築を目指して、国では21世紀の高齢社会の基盤整備の実施計画として、平成元年12月にご案内のゴールドプランを策定いたしました。そして平成2年6月には福祉8法の改正をし、平成5年から老人ホーム等の措置権が市町村に委譲されることになり、あわせて老人保健福祉計画の策定が県と市町村に義務づけられたわけでございます。これからは市町村の責任において福祉施策が展開されることになり、いわゆる市町村時代、別名地域福祉の新時代という幕あけとなるわけでございます。したがいまして、本市におきましてはこのような国の動向を視点に置き、現在行政と市社会福祉協議会が両輪となって、さらに民間の福祉施設や地区社会福祉協議会、自治会、民生児童委員、老人クラブ、ボランティアクラブ等々の協力を得て、地域に根差した福祉の確立に向けて鋭意努力しているところでございます。具体的に申し上げますと、市の社会福祉協議会にはホームヘルプサービス事業を初め老人福祉センターの管理運営等々、さまざまな市の事業を委託し、行政と一体となった形で本市の福祉行政の一翼を担っていただいておるのでございます。また、民間の特別養護老人ホームにはデイ・サービス事業や、本年度創設した在宅介護支援センター事業等を委託し、地域の在宅福祉施設の拠点としての役割も担っていただいております。さらに、地域においては地区社会福祉協議会、自治会や老人クラブ等々が中心となって、住民参加の地域体制づくりに取り組んでいただいているとともに、地域福祉と個人福祉の向上のためには、日々民生委員さんなどにご尽力をいただいているのが実態でございます。このように多くの関係団体や関係機関と行政が連携し、福祉施策を展開しているところでありますが、議員さんご指摘の自治体と法人、地域を含めて総体的に取り組んでいく体制を確立するには、地域づくりにおいて住民の自主的な活動を広める体制整備に着目し、それぞれの役割を体系化し、総合的な発展に努めていかなければならないと考えております。  続きまして、2点目の総体的な取り組み体制確立に向けての行政、法人、地域の果たす役割についてのご質問にお答え申し上げます。まず、行政の役割といたしましては、高齢者や障害者などが地域で暮らしやすい生活環境をつくり出す日常生活圏域を重視した地域福祉を推進することにありますが、それには地域のさまざまな人たちがお互いに助け合う、交流する中でそれぞれの日常生活圏域を重視し、地域特性に見合ったきめ細かな地域福祉施策を提供していくことが必要であろうと思っております。福祉行政のサービスメニューは相当バラエティーに富んでおりますが、それらをいかに個々のニーズに合わせ統合化するかが課題でございます。そこで福祉を必要とする人を発見し、行政メニューと結びつけ、制度と制度の合間を埋める潤滑油ともなるべき役割を果たす福祉活動専門員の配置等により、限られた福祉資源が有効、効率的に配分されるよう努めなければならないと思っております。また、福祉行政は地域を基盤に民間団体や地域住民と役割を分担し、共同する立場に立っていく必要があろうと思います。特に地域福祉、在宅福祉の推進は公私共通の課題であり、市町村段階では公私の分離しがたい共同分野が非常に多くあります。したがいまして、地方公共団体は社会福祉協議会を地域福祉活動推進上、異なった機能を持って共同する不可欠の組織として位置づけ、その機能が十分発揮できるよう支援を行うことが望ましいと思います。このような中で社会福祉協議会では自主財源を強化しつつ、自主的な福祉活動推進の中核となり、住民の地域福祉活動を推進していかなければならないと思います。さらに、地域の役割は福祉活動専門員の配置などにより、住民の生活に密着した地域社会の形成に向けて、住民が参加した自主的な活動が自由にかつある程度継続的に安定して営めるような基盤をつくるとともに、公私の福祉サービスを地域社会において統合し、総合的発展を図ることが今後の重要な課題と受けとめているところでございます。以上でございます。 44 【都市計画部長(六本木政喜君)】 開発計画に伴う生活環境破壊についてでございますが、開発計画の事前調査でございますが、開発計画を立案する場合には、その計画がどのような効果をもたらし、またどういった影響を与えるかなどについての計画段階において調査を行うことにつきましては、大変重要なことと認識しておるわけでございます。グリーンドーム周辺の交通渋滞を解消するための周辺整備をどう考えるかということでございますが、イベント開催時においてグリーンドーム周辺の交通渋滞によって、地域住民の皆さんに大変ご迷惑をおかけしている現状では、私ども都市計画部といたしても大変苦慮しているところでございます。こうした状態の解決策といたしましては、まず前橋公園遊歩道線の拡幅整備が最優先であるという観点から、拡幅の未着工部分の事業化に向けて現在検討しているところでございます。なお、本年度実施している大手町一帯周辺の街区高度利用推進事業の調査では、グリーンドーム周辺整備にも関連することから、本調査においても前橋公園遊歩道線を初めとする道路計画について、総合的に検討してまいりたいと考えております。 45 【競輪事務所長(永井文雄君)】 2点目のグリーンドームを取り巻く交通渋滞について、運営管理をする立場から答弁をさせていただきます。  グリーンドーム前橋は平成2年5月に完成をいたしまして、ちょうど2年6カ月が経過いたしたわけでございますが、その間見本市、展示会、集会、スポーツ、競輪等のイベントを開催をいたしまして、今日まで約 300万人の方々にご利用いただいております。これらが本市の経済振興あるいは文化、スポーツの向上等に努めておりまして、おかげをもちまして大変順調に推移をしております。このような施設の有効活用、イベントの成功を評価する基準といたしましては幾つかございますが、一つは予想を超える入場人員があること、それから経済的な効果のあるもの、それからイベント内容のよいもの、あるいは開催期間がなるべく長期にわたるもの等がございます。これらの要件を満たすイベントが開催されますと、勢い多くの入場者がございます。これに伴って車も集中をすることになります。当然のことながら地元住民の憂慮する交通渋滞、違法駐車等が発生するのが現状でございます。大変迷惑をかけるようなことになるわけでございます。積極的に施設の有効活用に取り組めば、先ほど申し上げたような交通渋滞あるいは違法駐車という形で、反作用が発生するわけでございますが、我々施設管理を担当する立場の職員が最も苦慮するところでございます。これらを少しでも解消する対策といたしまして、競輪開催中におきましてはバス輸送あるいはタクシー運行を行いまして、少しでも車の集中を避けるような方法を講じております。また、競輪以外のイベントにおきましては、ガードマンあるいは警備員等を配置をして、車の流れがスムーズに行われますような対応について指導しております。しかしながら、この方法が必ずしもベターとは思ってはおりません。したがいまして、今後の解決策といたしましては、周辺道路の拡幅、道路の新設、駐車場の分散、公共交通機関の導入等々がございますが、いずれも息の長い事業になるかと思いますが、我々も関係者に対しましてこれらの実態をよく説明いたしまして、少しでも早期にこれらの実現がなされますよう働きかけをしてまいりたいと思っております。なお、地元住民に対しましては、先ほど11月27日に説明会を開きまして、実態を話をしまして、いろいろと意見はございましたが、我々の考え方も理解をいただいております。さらに努力するということで、我々のほうも説明してまいりましたが、こんなことで大変住民の方には迷惑かけておりますが、なるべく早くこれらが解消できるような方策について、さらに働きかけをするように努力をしてまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 46 【都市計画部長(六本木政喜君)】 東善住宅団地造成に伴う交通渋滞についてご説明いたします。  東善住宅団地の造成工事につきましては、平成3年度より着手いたしました。ご指摘の路線につきましては、伊勢崎、玉村に至る宮川用水路が並行しており、渇水期のみでないと工事ができないというような関係がございまして、発注時期が限られておりました。その結果、水路工事につきましては渇水期の年度当初に施工しております。また、調整池のこれは最終のところですが、韮川に排水する調整池の排水工事につきましても、韮川に吐け口を設置するため水路工事同様、韮川の水位が下がる渇水期でないと施工が困難であったため、年度末の渇水期に工事着手となったということであります。道路工事につきましては、工事用車両の進入可能な搬入路が本当に少なく、一度に多くの業者に発注することができないため、渇水期の水路工事の終わった後に着手し、ガス、水道、雨水・汚水管布設工事等、道路整備工事と段階的に施工してまいりました。その結果、宮川用水路工事、調整池工事、道路工事を同時に進めることができず、結果的に長期間にわたって交通どめになってしまいました。来年度につきましても一部水路及び道路工事等を残しておりますが、長期にわたり交通どめにならないよう十分配慮して施工したいと考えております。今月の21日に土木部で施行いたしましたいわゆる藤岡大胡線からのメイン道路なんですが、その道路は現在舗装できているわけですが、それにつながる路線が何とか今月21日に完了見込みとなりますので、藤岡大胡線から今度迂回路として利用いただけるというふうに思っておりますので、いましばらくご協力をお願いしたいと、そういうふうに思っております。大変ご迷惑をおかけしました。 47 【建築部長(大谷昭一君)】 市営住宅の入居基準の緩和について、それから住みかえについてと順次お答えさせていただきたいと思います。  公営住宅の収入基準につきましては、公営住宅法に定められておりまして、これが全国的にこの基準が適用されておるわけでございまして、前橋がこれを操作するということは、これはできないわけでございます。しかしながら、現在の2種が11万 5,000円という数字を見ますと、これが実態に合っているかどうかということになりますと、これはまた別な問題でございまして、ただ公営住宅法の目的を見ますと、所得が低く住宅に困窮している者という定めがあるわけでございまして、これを考えてみますと理解できないわけではないわけでございます。現在の11万 5,000円の基準が昨年の4月1日に改正されたわけでございまして、過去の改正例を見ますと大体5年から6年の間隔で改正されておりますので、まだ当分改正される見込みはないかと思います。しかしながら、現在前橋市で市営住宅の募集をしてみますと、入りたいけれども収入基準でアウトになってしまうという事例がかなりございますので、こういった事例を踏まえまして機会をとらえまして、また国のほうに働きかけてみたいと、このように考えております。
     次に、住みかえの件でございますけれども、市営住宅の住みかえにつきましては、市営住宅住みかえ要綱に基づきまして行っておるわけでございますけれども、住みかえに該当するものといたしましては、まず本人及び家族に疾病者あるいは身体障害者がいる場合。また、高齢者対策といたしまして、親との近居、隣居が必要となった場合のケースがあるわけでございます。これらにつきましては同一団地でも住みかえを認めておりますし、むしろ住宅課といたしましては勧めておるというような考え方を持っておるわけでございます。また、世帯員の増加や成長あるいは減少によるものにつきましては、他の団地での住みかえを勧めておると、これが実態でございます。  また、第2の福祉的配慮を要する疾病者あるいは身体障害者及び高齢者対策といたしまして、近居、隣居等につきましては同一団地内でできるだけ対応するよう配慮しております。また、世帯員の増加や成長及び減少によるものにつきましても、希望するところに住みかえができることが大変望ましいわけでございますが、建設戸数あるいは空き家の状況、それから需要と供給の面など、管理上難しい問題もありまして、現状ではなかなか対応し切れない困難な点がございまして、この辺をひとつご理解をいただきたいと思います。  次に、亀泉の厚生住宅の件でございますけれども、この住宅につきましては非常に老朽化が著しいことや、また住宅の質が現在の生活に合わなくなっていることなどから、建築部といたしましては福祉部と協議の中で建替えを検討しているものであります。住みかえ先といたしましては、現在建設を進めております上泉団地の全体計画の中で対応してまいりたいと、このように考えているところでございます。亀泉住宅の入居者に対応することにつきましては、現在福祉部におきまして入居者と説明会等を通じて接触をしているようでございますので、建築部といたしましてはその結果を踏まえ計画をしてまいりたいと、このように考えております。また、市営住宅の建設に当たっての高齢化対応でございますが、昭和62年度に策定いたしました地域高齢者住宅計画に基づきまして諸施策を推進をしているところでございます。具体的な施策といたしましては、高齢夫婦世帯向け市営住宅の建設、それから身体障害者向け市営住宅の建設、それから加齢の程度に応じた容易に対応できる加齢住宅の建設等々の住宅を建設するとともに、そのほかすべての住宅においても高齢者が住みやすいよう床の段差の解消、それからトイレ等の手すりの設置等を行っているところでございます。今後ともこのような方針で進めてまいりたいと、このように考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 48 【26番(中村賢君)】 ただいまそれぞれの主管の部長さんのほうからご答弁をいただいたわけでありますが、第2質問に移らせていただきます。  最初に、福祉の充実の問題でありますが、大変長文にわたって部長さんのほうからご答弁があったわけでありますが、どうもやはり中身的にこれが一つの決め手だというような状況がなかなか見当たらないように見えます。問題は行政、それから法人、地域を含めて一体となって今の市民の福祉ニーズにこたえていくという形の決定的なものというのが、いまいち見当たらないのでありますが、いずれにしても福祉行政そのものがこれはその時代、それからそういう経済的なもの、いろいろなものをやっぱり勘案をしながら、やはりニーズが変わっていくということもこれは現実の問題でございます。そこで先ほど部長さんのほうからもちょっとお話がありましたが、いわゆる福祉十か年戦略ですか、ゴールドプランというのが平成元年に発表されまして、平成2年に福祉6法から8法ということで、高齢化を含めた法律が制定をされ、しかも来年平成5年からは高齢化福祉を初めとする多くの福祉施策が地方にゆだねられるということを聞いておるわけであります。このように福祉行政の流れが大きく変わろうとしておるわけでありますが、地方にゆだねられること自体、これ必ずしもこれがいい、悪いという部分については、手放しでは喜べるものではないわけでありますが、いずれにしても地方の福祉行政そのものが大きな転換期にあることは間違いないのではないかなというふうに思います。  こういった状況の中で福祉サービスの多様化、そして高齢化時代に即応できる福祉行政を推進するには何をしたらいいんだろうかということが、私のほうの質問の最たる要旨でございますが、今福祉部の体制そのものが戦後福祉事務所が新設をされてから、幾つかの機構が変わってきたわけであります。その中で今度のゴールドプラン等を考え合わせてみ、そしてこの高齢化がそれぞれの皆様が言っているように、着実に進行をしているという形の中で、今の福祉部体制がそのままの機構で窓口業務、サービスをすることが果たしてベターなのかどうかということでありますが、既に県では高齢福祉課というような名称で新設をされたというふうに聞いております。それから、県内の11市でも実は5市がやはり福祉部の中の高齢対策とか、名前は若干違いますが、長寿対策課とか、若干名前はそういうような形でもって、高崎、桐生、そして伊勢崎、太田、それからさらに藤岡と、11市のうちに5市が既に何らかの形で名称は違いますが、福祉課の中の身体障害者福祉事業と、それから高齢者に対する福祉事業を分離をして、それぞれ課ということで専門的に窓口対応、業務を行っておるということであります。したがって、本市においても県都の本市でありますので、ぜひこの辺の問題については早急に検討をして、福祉ニーズにこたえ得る体制をまず行政がつくっていくことが必要ではないのかということを申し上げ、ご所見をお聞きしたいというふうに思います。  それから、2番目の開発関連の住民の生活環境破壊の問題でございますが、第1回目の質問でも申し上げましたように、この問題については実は平成2年の3月議会で、グリーンドーム開業以前に実は私が同じような要旨で質問をさせていただいた経緯があるわけであります。当然2万人収容という大変国際的にという、少なくも相当大きい広範囲な立派なドームができたわけでありますから、それそのものについては問題はないわけでありますけれども、まずこの建屋をつくるときに周辺がその建屋ができることによってどう環境が変化をしていくのかということを十分調査をし、そして場所を決め、さらには周辺整備が必要な部分については周辺整備をしていくということも考えていかなくちゃならんじゃないかと、そのような質問をさせていただいたわけでありますが、そのとき当時の企画部長のほうからも答弁があったわけでありますが、実は公園遊歩道通りについては早急に拡幅工事をやりたいと。しかし、大渡までのこれは多分箕郷線ですか、この問題についてはやはり住民の移転等が起きるんで、ちょっとやはり時間がかかるんではないのかというような、そんなような答弁をいただいたことを記憶しておるわけでありますが、それから2年半たつわけですけれども、その後どうそれが進捗しているのかということが一向にこの姿が見えない。そうするとこのドームの先ほど申し上げましたように、地域の住民の慢性的な交通渋滞に対して大変迷惑をこうむっているという部分が、これを解消する展望が一つも見えてこないではないかと。何らかの形でこの問題についてはやはり取り組んでいくと。しかも、この工事が仮に決定をして始めたとしても、それはやはりそういう工事でございますから、それはやっぱり一定の年限がかかるわけでありますし、ただ問題は動き出さない限りはどうにもならんというのが実態でありますので、ぜひその辺についてはこれはもう全市的な体制で、しかしこの問題について取り組んでいただきたいというふうに強く指摘をいたします。  次に、市営住宅の入居の問題でございますが、今建築部長のほうからも答弁がありましたように、入居基準の所得基準の問題につきましては、ある意味では理解はできるわけでありますが、少なくもやはり市民の要望としては強くそういうことがあるということは、ぜひひとつ受けとめていただいて、あらゆる機会で国に向かって法改正を含めてやはりご努力をしていただきたいというふうに思います。  それから、2番目の例の住みかえの関係でございますが、実は前橋市の市営住宅住みかえ要綱というのがあるわけでありますが、この中の第3条の住みかえの資格の中に、世帯員が増加または成長したため、現在の住宅より規模の大きい住宅を希望し、かつ別表の基準に適合しないときと、いわゆる別表の基準というのがあるんですが、この中には夫婦の独立の寝室を確保する。ただし、満5歳以下の子供1人までは同室とすると。それから、満5歳以上12歳以下の子供については、夫婦と別の寝室を確保すること。ただし、1室2人までとする。満12歳以上の子供については、性別寝室とすると。成人18歳以上は個室とするという、大変これはありがたい要綱であるわけですが、この中に例えば先ほど問題をお伺いしたように、同一団地内で住みかえはできないという条文は一つもこれはないわけですね。いろいろやはり当局側のほうでもご事情があろうかと思いますが、やはり入居の住民の方から言わせますと、やはりひっかかってくるのは学校問題です。他団地へ行って住みかえをする、例えば中学3年ぐらいの子供がそういう条件になった場合には、これやはり学校の校区の変更ということになると、大変その辺を含めてやはり悩みが大きいと。何とかならないかというものが、実は私どもも相当やはり声として聞いておるわけであります。したがって、この辺については団地内にあきがなくて行くというんなら、これは話が別ですけれども、同一団地内でそういうことができるのであれば、ぜひこれはいろいろ、それは他の入居者に対するいろいろ配慮だとか、そういうものはあろうかと思いますけれども、そういうものを含めてやはりお互いに理解をし、事情をしんしゃくをしながら、入居住民の側に立った施策をぜひひとつやっていただきたいなというふうに思うわけでございます。以上、それぞれの要旨に従って第2回目の質問をさせていただきます。 49 【総務部長(立川宏二君)】 福祉行政の体制面での充実についてでございますが、業務量も年々増加する傾向にございます。昨年も福祉部からの要望等を勘案しながら、福祉課の高齢福祉係を高齢者在宅福祉係と高齢者施設福祉係に分割強化を図らせていただき、人員増も含めて多様化する福祉ニーズに対応すべく組織の見直しをしてまいりました。現在は国において老人保健福祉計画策定の指針も示され、その策定に向けて研究をしている段階であり、保健と福祉の一元化に向けての考え方もございますので、組織改組に当たってはこれらもあわせて検討をする中で、当面する福祉行政の事務の増大化については、人員の適正配置を図る中で、事務に支障を来さないように対応をしてまいりたいと考えております。 50 【建築部長(大谷昭一君)】 先ほどの住みかえについての第2質問についてお答えいたします。  同一団地という答弁を申し上げたわけでございますけれども、前橋市が抱えておりますすべての団地が同一団地という判断をしているわけではないわけです。例えば芳賀団地でありますとか南橘団地でありますとか、あるいは広瀬団地でありますとか、これらにつきましては同一団地の中でも、例えば南橘団地の第1団地とかあるいは第2団地とか第3団地とかということで区分けがしてありますので、そういった団地につきましては同一団地内での入れかえは現在も行っておるわけでございます。それと、住みかえのできる基準を先ほど申し上げたわけでございますけれども、一般の入れかえにつきましては非常に難しい問題があるわけです。例えば隣との感情の問題で移りたいとか、そういった問題を表面には出さないで、ほかの理由をつけて住みかえをしたいというような問題も出てくるわけです。ですから、その辺も管理上いろいろ問題がありますので、これからの検討課題にもさせていただきたいと、このように思います。以上です。 51 【都市計画部長(六本木政喜君)】 イベントホール周辺の道路で、いわゆる前橋公園遊歩道線の建設でございますけれども、先ほども申し上げましたように、現在検討をして進めているところでございます。よろしくお願いいたします。 52 【26番(中村賢君)】 時間でございますので、第3質問については要望として申し上げます。  いずれにしても着実に進捗をしております高齢化を迎えて、ぜひひとつ福祉行政については行政が全面に出て、やはり市民とともに推進をしていただくことを要望いたします。  先ほど申し上げましたグリーンドーム付近の道路の関係ですが、何回も申しませんが、大変長年にわたる懸案でございますので、ぜひ近い将来の中で少なくも形の出るようなひとつ回答が出せるような状況をつくっていただきたいなというふうに要望しておきます。  住宅問題につきましては、市民の立場に立ったひとつ施策をぜひお願いをしながら、質問を終わります。 53 【議長(永井敬士君)】 以上で総括質問を終結いたします。 54          ◎ 委員会付託省略 【議長(永井敬士君)】 おはかりいたします。  ただいま上程中の議案第99号以下11件については、会議規則の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。これにご異議ございませんか。           (「異議なし」の声あり) 55 【議長(永井敬士君)】 ご異議なしと認めます。  よって、議案第99号以下11件については、委員会の付託を省略することに決しました。 56          ◎ 討       論 【議長(永井敬士君)】 これより討論に入ります。           (「なし」の声あり) 57 【議長(永井敬士君)】 討論はありませんので、討論を終結いたします。 58          ◎ 表       決 【議長(永井敬士君)】 これより議案第99号以下11件を採決いたします。  まず初めに、議案第99号から第 101号まで、以上3件を一括採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。           (起立多数) 59 【議長(永井敬士君)】 起立多数であります。  よって、議案第99号から第 101号まで、以上3件は原案のとおり可決されました。  次に、議案第 102号から 109号まで、以上8件を一括採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。           (起立全員) 60 【議長(永井敬士君)】 起立全員であります。  よって、議案第 102号から第 109号まで、以上8件は原案のとおり可決されました。 61          ◎ 議案上程 【議長(永井敬士君)】 日程第2、市長より追加送付を受けた議案第 110号から第 112号まで、以上3件を一括議題といたします。 62          ◎ 提案理由の説明 【議長(永井敬士君)】 ただいま上程いたしました議案第 110号以下3件について当局の説明を求めます。 63 【清掃部長(茂木菊治君)】 議案第 110号 自動車事故による損害賠償額の決定につきましてご説明申し上げます。  本日配付いたしました第3次送付分と書いてございます議案書の1ページをごらん願いたいと思います。本件は平成4年1月30日、市内南町四丁目地内の交差点において発生いたしました、清掃施設課所属車両の加害事故につきまして、このたび無事示談の運びとなりましたので、相手方に対する損害賠償金額を定めるに当たり、地方自治法の規定に基づき議会の議決を求めるものでございます。賠償金額につきましては、対物、対人分の合計額で 145万 1,520円となっております。なお、この支出金額につきましては、自動車損害共済等により後日全額補てんされる予定でございますが、交通事故防止につきましては常に注意を促しておりますが、さらに徹底いたす所存でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。以上です。 64 【建築部長(大谷昭一君)】 議案第 111号及び 112号の工事請負契約の締結につきましてご説明申し上げます。  別冊の議案書をごらんいただきたいと思います。2議案とも城東町立体駐車場新築工事の設備工事でございまして、いずれも12月8日に指名競争入札を行ったものでございます。議案第 111号の電気設備工事につきましては、8社による指名競争入札を行いました結果、1億 2,566万円で株式会社関電工群馬支店に、また議案第 112号の機械設備工事につきましては、7社による指名競争入札を行いました結果、1億 9,415万 5,000円で三洋関東設備機器株式会社に落札いたしました。つきましては落札した各社と工事請負契約を締結しようとするものでございます。  なお、工事内容につきましては議案書に記載のとおりでございますので、説明を省略させていただきます。どうぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 65 【議長(永井敬士君)】 以上で説明は終わりました。 66          ◎ 質       疑 【議長(永井敬士君)】 これより議案第 110号以下3件に対する質疑に入ります。           (「なし」の声あり) 67 【議長(永井敬士君)】 ご質疑はないようですので、質疑を終結いたします。 68          ◎ 委員会付託省略 【議長(永井敬士君)】 おはかりいたします。  議案第 110号以下3件については、会議規則の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。           (「異議なし」の声あり) 69 【議長(永井敬士君)】 ご異議なしと認めます。  よって、議案第 110号以下3件については、委員会の付託を省略することに決しました。 70          ◎ 討       論 【議長(永井敬士君)】 これより討論に入ります。           (「なし」の声あり) 71 【議長(永井敬士君)】 討論はありませんので、討論を終結いたします。 72          ◎ 表       決 【議長(永井敬士君)】 これより議案第 110号以下3件を採決いたします。  初めに、議案第 110号を採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。           (起立全員) 73 【議長(永井敬士君)】 起立全員であります。  よって、議案第 110号は原案のとおり可決されました。  次に、議案第 111号及び第 112号の2件を一括採決いたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。           (起立全員) 74 【議長(永井敬士君)】 起立全員であります。  よって、議案第 111号及び第 112号の2件は原案のとおり可決されました。 75          ◎ 休 会 の 議 決 【議長(永井敬士君)】 おはかりいたします。  議事の都合により、明11日から15日までの5日間休会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。           (「異議なし」の声あり)
    76 【議長(永井敬士君)】 ご異議なしと認めます。  よって、明11日から15日までの5日間休会することに決しました。 77          ◎ 散       会 【議長(永井敬士君)】 以上で本日の日程は全部終了しましたので、散会いたします。                              (午後3時14分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...